幼い頃に家族から買ってもらったものや、友人がお土産でくれたものなど、意外と増えやすいぬいぐるみ。
1つ1つが犬や猫など、さまざまな形・見た目をしており可愛いですよね。でも、たくさん家にあると、どうしても部屋のスペースが埋まってしまって狭く感じてしまいます。
また、貰い物の思い出が詰まったぬいぐるみや愛着のあるぬいぐるみだと、処分するのは何かと気が引けてしまいますよね。
しかし、同じ場所に長い間放置してしまうと、ほこりやダニ、雑菌が繁殖してしまって衛生的に良くありません。ほこりやダニ、雑菌が繁殖してしまう前に、少しずつ処分していくことが大切です。
今回は、ぬいぐるみの処分方法についてご紹介していきます。
貰い物の思い出が詰まったぬいぐるみや、愛着のあるぬいぐるみなど、特別なぬいぐるみの処分方法もご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
ぬいぐるみの種類・サイズを確認しておこう!
一言でぬいぐるみと言え、ぬいぐるみにも種類があります。例えば、一般的なお部屋に置いておくタイプのぬいぐるみや、キーホルダーになっているぬいぐるみなど、多種多様です。
主に6種類に分類されており、サイズも大きいものや小さいものなど、ぬいぐるみによって異なってきます。
種類やサイズなどによって、処分方法が異なってきますので、事前に家にあるぬいぐるみはどういった種類なのか、サイズはどのくらいになるのか確認しておきましょう。
以下には、ぬいぐるみの種類とサイズをまとめてみました。
一般的なぬいぐるみ
部屋に置いておくタイプのぬいぐるみや、機械がぬいぐるみ内に入っているものもあります。
15センチくらいの小さいものから、30センチ以上ある大きいものまであります。
キーホルダー・ストラップ型のぬいぐるみ
バッグやポーチなどにつけられるように、キーホルダーのパーツやストラップパーツが付いているぬいぐるみ
基本的には15センチ以下くらいで収まるサイズが、ほとんどです。
パペット型のぬいぐるみ
ぬいぐるみを手にはめて自由自在に動かせるぬいぐるみ、手にはめるタイプなので大きいものは基本的に無いです。
筆箱など比較的小さいサイズもあれば、かばんなどの少し大きいサイズもあります。
ポーチ型のぬいぐるみ
ファスナーなどで、ぬいぐるみ内に小物が入れられるようになっているぬいぐるみ。
スタンドレイド
ノンワイヤーで立てて座れるぬいぐるみ。基本的には30センチ未満のものがほとんどです。
等身大のぬいぐるみ
人の身長と同じ大きさのぬいぐるみ。
ぬいぐるみの処分方法10選
前述の通り、ぬいぐるみも多種多様な種類があり布と綿のみで作られたぬいぐるみの他に、ぬいぐるみ内に機械が入っているものやキーホルダーパーツが付いているものなど、多種多様です。
そのため、ぬいぐるみの種類ごとに適している捨て方や費用についてなども、捨て方によってさまざまです。また、ぬいぐるみを処分することに罪悪感を感じてしまうこともあるでしょう。
これから解説する捨て方では、ぬいぐるみの種類ごとに適している捨て方や費用の他に、どういった方に向いているのかだけでなく注意点なども含めてご紹介いたします。
自治体のゴミ収集
自治体のよって、ぬいぐるみのサイズや素材などにより、ゴミ収集のルールは異なりますが、基本的30センチ未満のぬいぐるみは可燃ゴミで出すことができます。
しかし、キーホルダーパーツやストラップパーツが付いているぬいぐるみや、ぬいぐるみ内に機械が入っているものは、分別して出さなければいけない自治体もあります。
キーホルダーパーツやストラップパーツ、機械は不燃ゴミで出さなければならないなど、各自治体によって分別方法はかなり異なりますので、事前に自治体のゴミカレンダーに付属していたパンフレットや、ホームページなどで確認しておくと良いでしょう。
処分したいぬいぐるみが布と綿で出来ているものではなく、キーホルダーパーツやストラップパーツが付いているものや、ぬいぐるみ内に機械が入っている物が大量にある場合、分別するのに手間がかかってしまいます。
また、ぬいぐるみを捨ててしまうのは罪悪感がある方もいらっしゃるかと思います。
罪悪感がある方は、自分でお清めして捨てるのも良いでしょう。
お清めの方法は以下になります。
- 1. 入浴して自分を、まず清める
- 2. ぬいぐるみの汚れを、きれいに落としてあげる
- 3. ぬいぐるみに塩を振りかける
- 4. ぬいぐるみを白い紙で包み、感謝の言葉をかけてあげる
- 5. 各自治体の指定ゴミ袋へ入れて、ゴミ収集に出す
お清めをする際は、なるべく海水からできた天然由来の塩を使うのが良いとされています。
なぜなら、スーパーなどに売っている塩は、添加物が入っていることが多く、成分を調整されているため、しっかりお清めをしたい場合はスーパーなどに売っている人の手が加わってしまった塩を不向きとされているからです。
ただ、費用としては各自治体で指定されているゴミ袋代で、処分することができるので費用を抑えたい方や、処分するぬいぐるみの個数が少ない方に向いている方法になります。
自治体のゴミ処理施設へ持ち込む
自治体のよっては、自治体が指定しているゴミ処理施設への持ち込みを受け入れていることがあります。
しかし、事前予約必要な場合や、キーホルダーパーツやストラップパーツが付いているぬいぐるみや、機械が内蔵されているぬいぐるみを分別する必要があるのかなど、各自治体よって異なります。
そのため、お住まいの自治体に直接問い合わせをしたり、ホームページなどで事前に確認しておくと安心です。こちらの方法も自分でお清めして処分することができるので、気になる方はお清めをしてからゴミ処理施設に持ち込むことも可能です。
ただ、この方法は自分で運び出しから運搬をしなければならないため、自宅の近くに自治体が指定しているゴミ処理施設が無い場合、自家用車で運搬しなければならないといったこともあります。
しかし、費用は比較的安く処分できるだけでなく、ゴミ処理施設によっては無料で対応してくれる可能性もありますので、自家用車をお持ちの方で費用をなるべく抑えたい方にはおすすめの方法です。
自治体の粗大ゴミセンターに依頼する
30センチ未満のぬいぐるみであれば、ゴミ収集で出すことができますが30センチ以上の大きなぬいぐるみの場合、粗大ゴミになってしまいます。
ただ、こちらの方法も各自治体によって基準が異なってくるだけでなく、ぬいぐるみは粗大ゴミとして処分できない場合もありますので、事前にホームページや粗大ゴミセンターに直接問い合わせておくと良いでしょう。
粗大ゴミセンターに依頼する方法は以下になります。
- 1. 電話やインターネットで自治体の粗大ゴミセンターに申し込みをする
- 2. コンビニなどで粗大ゴミ処理券を購入する
- 3. 粗大ゴミ処理券にある必要項目記載欄に必要項目を記入する
- 4. ぬいぐるみに粗大ゴミ処理券を貼る
- 5. 回収日に指定された場所へぬいぐるみを運搬する
上記のように申し込みや粗大ゴミ処理券に記載するなど、手間はかかってきてしまいますが、費用は比較的安く約400円前後で処分することができます。
しかし、粗大ゴミで処分する場合、自治体によっては1度に粗大ゴミに出せる個数が決まっている場合や、時期によっては予約が1か月以上先になってしまうこともありますので注意が必要です。
また、粗大ゴミセンターに依頼する場合は自分でお清めをするのは避けた方が良いでしょう。
作業員が指定された場所まで取りに来てくれるので、塩がかかってしまっているぬいぐるみが作業員の手についてしまう可能性があります。こちらの方法は、処分が遅くなってしまっても問題ない方や、ある程度の手間がかかっても問題ない方におすすめの方法です。
なお、早く処分したい方や手間をかけずに処分したい方は、別の方法での処分を検討すると良いでしょう。
自治体のフリーマーケットイベントに出店する
自治体によっては、学校などでフリーマーケットイベントを行っていることがありますので、こちらのイベントに参加して出品するのも良いでしょう。
大きいなぬいぐるみは購入した方が持ち帰る際に大変なので、売れない可能性もありますが、ファスナーが付いている筆箱型のぬいぐるみやキーホルダーパーツやストラップパーツが付いているぬいぐるみ、持ち運びしやすいサイズの機械が内蔵されているぬいぐるみなどは売れる可能性があります。
フリーマーケットイベントでは、購入者と直接コミュニケーションが取れるだけでなく、子供参加可能なため、自分が大事にしてきたぬいぐるみを見てくれた時や購入してくれた時に、購入者がご自身にも笑顔が生まれるのでとても気持ちよく手放すことができます。
また、ぬいぐるみ以外のものも比較的きれいなものであれば、まとめて出品することができるだけでなく、売れれば利益になるのでかなりお得に手放すことが可能です。
ただし、フリーマーケットイベントで出品するとなると出店料がかかってきてしまいますので、出品するものの価格設定が低いと出店料で、せっかくの利益が出店料マイナスになってしまうので、価格設定には注意しなければなりません。
それだけでなく、価格設定が高すぎると購入したくても価格で諦めてしまう方もいますので、ちょうどいい価格で出品するようにしましょう。
また、必ずしも出品した物が全て売れるわけでは無いので、売れ残ってしまった場合は別の処分方法を検討するようにしましょう。
こちらの方法は、出店料という費用は掛かってきてしまいますが上手くいけば利益になるので、お得に処分したい方や誰かを笑顔にしたい方、人とコミュケーションを取るのが好きな方におすすめの方法です。
リサイクルショップで買い取ってもらう
ぬいぐるみはリサイクルショップに買い取ってもらうことも可能です。
人気キャラクターのぬいぐるみやブランド品のぬいぐるみ、タグが付いている新品のものなどであれば、比較的高い値段で買い取ってもらいやすいです。
また、自分でリサイクルショップに持ち込むのであれば、ぬいぐるみのサイズは特段気にしなくても良いでしょう。
ただ、宅配買取や出張買取の場合は梱包しなければならないなど店舗によってルールがあるので、大きいぬいぐるみを梱包するとなるとかなり大変なので、大きいぬいぐるみは宅配買取や出張買取は不向きになるでしょう。
しかし、ブランド品でも人気キャラクターでもないぬいぐるみだと、なかなか売れにくい傾向になるので注意が必要です。
処分したいぬいぐるみが、ブランド品でもなく人気キャラクターのぬいぐるみでもない場合は、無料査定してもらうのがおすすめです。ただし、ぬいぐるみの買取を行っているかは店舗ごとに異なってきます。
洋服のみを取り扱っている店舗やゲーム機器のみ取り扱っている店舗など、さまざまです。
そのため、事前にぬいぐるみは取り扱っているのかホームページなどで確認しておくと安心でしょう。また、少しでも買取価格を高くしたい方は、査定や買取に出す前に、ほこりを落とし水洗いできるものは水洗いしておくと、買取価格が高くなりやすいので事前に行っておくと良いでしょう。
こちらの方法は、キャラクターのぬいぐるみを処分したい方や、店頭買取など自分の都合に合わせながら処分したい方におすすめです。
下記にリサイクルショップを3社まとめてみました。
店舗 | サービス | 注意点 |
---|---|---|
セカンドストリート | 宅配買取 店頭買取 オンライン買取 | 梱包用ダンボールがもらえる 本人確認書類必須 |
駿河屋 | 店頭買取 宅配買取 | 本人確認書類必須 |
ブックオフ | 宅配買取 店頭買取 出張買取 | 一部の店舗のみ買取可 本人確認書類必須 |
フリマアプリ・ネットオークションに出品する
ぬいぐるみをフリマアプリやネットオークションで出品して手放すという方法もあります。
近年では、スマートフォンが普及したことなどにより一昔前よりも、簡単にオンラインで出品することができるようになりました。
フリマアプリやネットオークションでは、サイトで検索すれば大体の相場が分かるだけでなく、売れやすいものなどが簡単に調べられます。また、出品時の価格設定を自分で行えるので、自分が納得のいく価格で手放しやすい点も良いでしょう。
なお、こちらの方法も梱包して発送する必要があるため大きいぬいぐるみだと、梱包が大変なだけでなく送料もそこそこかかってきてしまうため、大きいぬいぐるみには不向きな方法になってきます。
そのため、小さいぬいぐるみやキーホルダーパーツやストラップパーツが付いているぬいぐるみ、持ち運びしやすいサイズの機械が内蔵されているぬいぐるみなどは梱包もしやすく、送料も比較的抑えられるのでおすすめです。
出品から発送までの方法は以下の通りです
- 1 手放したいぬいぐるみの全体写真を撮る
- 2 汚れている箇所などを詳しく撮る
- 3 商品詳細欄に何のぬいぐるみなのか、汚れはどこなのか細かく入力する
- 4 価格設定をして、出品する
- 5 購入されたら、手放したいぬいぐるみを梱包してコンビニなどで発送する
上記の通り、写真を撮って詳細を入力し価格設定するだけなので、簡単に出品することができますが、注意するべき点がいくつかあります。
まず、価格設定ですが発送する際に送料が発生するので、価格を下げすぎてしまうと利益が出ず、マイナスになってしまうことがあります。また、必ずしも購入者が現れるとは限らないため、場合によっては長期間保管しておくことになる可能性もあるので注意が必要です。
その他にも、汚れている箇所の写真を撮っていなかったり、商品詳細欄に汚れている箇所の入力がされてない状態で購入されたときに、購入者とトラブルに発展してしまうことがあるので、お互いが気持ちよく取引できるように事前に知らせるべきところは写真や商品詳細欄で記載しておきましょう。
こちらの方法は、なるべく家で済ませたい方や、特段急ぎで処分しなくても良い方におすすめの方法です。
NPO団体に寄付する
実は、ぬいぐるみを寄付することも可能です。
寄付したぬいぐるみが、現金化されるのか、そのまま途上国へ渡されるのかは各団体によって異なりますが、自分にとっては不要になったしまったぬいぐるみが、誰かの役に立てる、助けになれるのは、とても良いですよね。
ただ、顔が見えない相手だからといって、著しく汚れてたり、破損してしまっているぬいぐるみを寄付するのは良くないので、きちんと出来る限りきれいにしてから寄付することが大事です。
また、ぬいぐるみのサイズによっては送料が発生する場合だけでなく、各団体によって大きいぬいぐるみは受け取り不可などルールが異なってきますので、事前に各団体のホームページで確認し、直接問い合わせておくと安心です。
寄付の仕方は、各団体で異なり多くの団体は宅配での寄付が主となっています。
梱包材が無料なのか、どのような寄付の方法になるかなども合わせて確認しておくと良いでしょう。こちらの方法は、誰かの役に立ちたい方や、比較的きれいなぬいぐるみをお持ちの方におすすめです。
家族や友人・掲示板で譲渡する
多少汚れてしまっていても、きれいにすれば家族や友人であれば、無料で貰い受けてくれるかもしれません。
大きいぬいぐるみでも小さいぬいぐるみでも譲ることはできるので、こちらの方法はぬいぐるみのサイズは特段気にする必要がありません。
なお、最近出産した方や、あるキャラクターのグッズを集めている家族や友人がいれば、貰ってくれる可能性があります。
しかし必ずしも貰ってくれるとは限りません。
もし知り合いに貰ってくれる人がいなかった場合、地元掲示板を利用する方法もあります。
地元掲示板では、ほとんどが無料での取引になってしまうことが多いですが、自宅の近くに住んでいる地元掲示板ユーザーが無料ならほしいと思う方もいるので、身近な知り合いで貰ってくれる人がいなかった場合は、こちらの方法を試してみると良いでしょう。
ただし、家族や友人に譲るにしても、地元掲示板を利用して譲るにしても、出来る限りきれいにしてから譲るようにしましょう。
こちらの方法は、無料で手放したい方や身近に知り合いが住んでいる方におすすめです。
神社やお寺でお焚き上げ処分してもらう
自治体のゴミ収集で出すのは気が引けてしまうけど、リサイクルショップやフリマアプリなどでも売れなかった場合や、譲り先が見つからなかった際は、神社やお寺でお焚き上げしてもらい処分する方法も、1つの手段です。
きちんと、神社の方やお寺の方が供養をしてくれるので、ゴミ収集だと罪悪感を感じてしまうことは比較的少ないでしょう。
ただし、お焚き上げ費用や大きいぬいぐるみのお焚き上げが可能かどうかは、神社やお寺ごとに異なってきますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、郵送での対応を受け付けていることもありますので、自宅付近に神社やお寺が無い方や、お焚き上げしてもらう時間がなかなか取れない方は郵送を受け付けているかも、合わせて確認しておきましょう。
こちらの方法は、ぬいぐるみをゴミ収集などで処分することに罪悪感を感じる方や、リサイクルショップなどで手放せなかった方におすすめの方法です。
以下では、お焚き上げを行っている神社とお寺をまとめてみました。
住所:東京都大田区南馬込1-16-2
電話番号:03-3772-8889
受付日:年中無休
受付時間:9時~18時
※注意点※
・お焚き上げしてもらいたいものをダンボールに事前に詰めておく必要がある
・郵送対応可
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話番号:03-3379-5511
受付日:人形感謝祭決行日による
受付時間:9時30分~15時
※注意点※
・人形感謝祭決行日に持ち込みのみ
・ひとかかえ(45L袋に入る大きさ)につき、3,000円費用がかかってくる
不用品回収業者に依頼する
今すぐにでも処分したい方や、手間をかけずに処分したい方は不用品回収業者に依頼するのも良いでしょう。
不用品回収業者であれば、搬出から運搬まで行ってくれるので特段手間がかからないだけではなく、即日対応可能な業者も多いです。
また、ぬいぐるみのサイズが大きくても小さくても回収してくれるだけでなく、ぬいぐるみの他にも処分したいものがあれば、一緒に持って行ってくれるので一気に部屋を綺麗にすることができます。
ただ、作業料・出張料・リサイクル費がかかってくるので、ぬいぐるみ1点のみで不用品回収業者を依頼すると費用が高くなってしまうので、なるべくぬいぐるみの他にも処分したいものと一緒に依頼をするとお得に処分できるのでおすすめです。
しかし、不用品回収業者に依頼する際は業者選びが1番大事になってきます。
近年では、悪徳業者が増えてきているので、しっかり見極めてから依頼しないと、回収日当日に事前に聞いていた見積金額よりも、倍以上の金額を請求されてしまうなどの、トラブルに発展してしまいます。
トラブルに発展しないために不用品回収業者選びのコツを3つご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
- ・ホームページに運営会社情報が載っているか
- ・一般廃棄物許可証もしくは古物許可証を取得しているか
- ・口コミの評価は高いか
- なぜ口コミの評価が高いか確認する必要があるの?
口コミの評価は実際に利用したことのある方が投稿しているので、良い口コミが多ければ多いほど優良業者であり、悪い口コミが多い場合は悪徳業者であると判断できるからです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
- ・ぬいぐるみの種類・サイズを確認しておこう!
- ・ぬいぐるみの処分方法10選
について詳しく解説しました。
ぬいぐるみは、お土産で貰う事や子供頃からずっと持っているなど、思い出が詰まっています。
思い出の詰まったぬいぐるみを、処分することは結構気が引けてしまいますが、適度に処分していかないと雑菌が繁殖したり、ダニがぬいぐるみ内に住み着いてしまうため衛生的に良くありません。
そのため、自分でお清めをしてから処分するなど、できる範囲での対応を行うだけでも罪悪感が少し和らぐと思います。また、家具家電などを処分するよりも、比較的費用は安いので思い切って少しずつ処分していくと良いでしょう。
また、処分方法もさまざまですので、自分に合った処分方法が見つかれば嬉しいです。
ぜひ本記事を、参考にぬいぐるみを処分してみてはいかがでしょうか。
不用品回収ブログ|こちらの記事もオススメ
- ・プロが教えるぬいぐるみの捨て方10選!罪悪感のない処分方法もご紹介
- ・【保存版】エアコンの処分方法ガイド|費用やオンラインOKの効率的な手段も完全解説
- ・ビデオテープの処分方法8選!思い出を残しておく方法も徹底解説!
- ・ゴミ屋敷のお片付け業者の選び方!3つのチェックポイントや料金相場を解説!
- ・遺品整理の費用相場は?安くする5つのステップを紹介!
よくご相談いただく人気のエリア
【東京都】
↓
新宿区・文京区・品川区・目黒区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・豊島区・大田区・府中市・小金井市・国分寺市・狛江市・調布市・日野市・三鷹市・八王子市・町田市・立川市・多摩市・西東京市
【神奈川県】
↓
川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区)・横浜市(青葉区・神奈川区・港北区・都筑区・鶴見区)・相模原市
よくお問い合わせ・ご相談いただく不用品の品目
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・ベッド・自転車・携帯電話・布団・衣類・学習机・プリンター・カラーボックス・大型家具・掃除機・扇風機・カーペット・ソファ・炊飯器・食器・電子レンジ・ガスコンロ・テーブル・ゴルフセット・パソコン・土・衣装ケース・本・スプレー缶
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
「ぬいぐるみと一緒に他の物も捨てたい」「ぬいぐるみを大量に処分したい」とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!