こんなスタッフが伺います!「くまのてのスタッフをご紹介」

本の処分方法10選!売る?捨てる?無駄にならない処分方法まとめ

本の処分方法10選!無駄にならない処分方法もご紹介!

皆さんは、本を読むとき紙派でしょうか、それとも電子書籍派でしょうか。
電子書籍が普及した今でも、紙の質感やページをめくる感覚を楽しみたい方は少なくありません。

本といっても、週刊雑誌や単行本など種類はさまざまです。
特に週刊雑誌は毎号発行されるため、気づけば部屋にたまって困ってしまうこともあります。

週刊誌は内容ごとに異なるため、手元に残しておきたい号もあるでしょう。
しかし毎週購入すれば、すぐに冊数が増えて収納スペースを圧迫します。

そのため、効率的で後悔しない処分方法を知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、本や紙類の処分方法をご紹介します。

無駄にならない捨て方のポイントも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

東京都の不用品回収「くまのて」

不要品回収くまのて|人気プランもご紹介!

【まず記事を読む前に】不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
「本と一緒に他の物も捨てたい」「大量の不要品を処分したいけどどの業者がいいかわからない」とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!


買取か処分かの基準は?

買取か処分かの基準は?

本を手放すとき、「そのまま処分するか」「買取に出すか」で迷う方は多いものです。できれば、無駄なく手放したいですよね。
ここでは、処分と買取を判断するための基準を見ていきます。

本の状態をチェック

保存状態が良ければ、買取の選択肢が広がります。
まずは状態をしっかりチェックしましょう。

以下のような場合は、買取が難しいことがあります。

  • ・汚れが目立つ
  • ・ページが日焼けしている
  • ・折り目が多い
  • ・ページが破れている
  • ・書き込みやメモがある

本の処分方法は?

本の処分方法10選

では、本を処分する方法にはどのようなものがあるのか?
それは処分にかける予算や本の状態によって、最適な方法は変わりますので、自分の状況に合った方法を選びましょう。

資源ごみとして処分する

買取という方法もありますが、価格がつかなかった本の多くは古紙リサイクルの対象になります。

購入した本を「ゴミ」として処分することに抵抗を感じる方もいるでしょう。
しかし、自治体の資源ごみとして回収された場合も、買取同様にリサイクルの対象となります。

ただし、可燃ごみとして出すと回収されない場合があり、収集業者や近隣への迷惑となることもあります。
必ず古紙として出しましょう。

少量から大量まで回収可能で、手軽に処分できます。
ただし、大量の場合は運搬が大変になるため、日頃から計画的に処分すると良いでしょう。

身近な自治体で処分すれば、輸送コストを抑えられ、環境にも優しい方法です。

処分時は紙類がバラけないようまとめる

本を資源ごみとして処分する際は、運搬中に紙類がバラけないようビニール紐などでしっかり束ねましょう。
バラけてしまうと回収されない場合があるため注意が必要です。

古紙回収センターに持ち込んで処分

資源ごみとして処分する場合は、自治体の回収日に合わせる必要があります。
忙しい場合は、古紙回収センターへの持ち込みがおすすめです。

古紙回収センターとは?

「古紙回収センター」とは、家庭や事業所から出された新聞、雑誌、段ボールなどの古紙を、新しい紙製品にリサイクルするために集める施設のことです。

多くの古紙回収センターは24時間365日対応で、自分の都合に合わせて処分できます。
さらにドライブスルー方式が多く、大量の紙類も気軽に無料で処分できます。

ただし、商業施設内の場合は営業時間内のみ利用可能です。
それでも休日や祝日も利用できるため、比較的都合に合わせやすい方法です。

古紙回収センターまでは自分で運搬が必要です。
近くにない場合は、少量なら問題ありませんが、大量だと負担が大きいため別の方法も検討しましょう。

センターによっては段ボールのみ回収可能、本は不可、または量に制限がある場合があります。
事前確認がおすすめです。

リサイクルショップで処分

本からお金

新品に近い本はもちろん、古い本でも一度リサイクルショップへ持ち込む価値があります。
読まなくなった本が現金化できるため、お得に処分可能です。

値段がつかない場合もありますが、無料で引き取ってもらえるケースもあるため、査定時に条件を確認しておきましょう。
特に希少本や専門書、人気作家の作品は高額買取されやすく、絶版本が思わぬ価格になることもあります。

査定額を上げるためには、ほこりを落とす、値札シールをはがすなど状態を整えるのがおすすめです。
マンガ本は巻数を揃えてセットで持ち込むと高額になりやすい傾向があります。

以下に3店舗をまとめました。

店舗買取方法注意点
ブックオフ・店頭買取・宅配買取・出張買取センター・店舗出張買取※宅配買取の場合、梱包材は自己負担
買取王子・宅配買取※梱包材を無料で送ってくれる
Vaboo・宅配買取※梱包材・送料は自己負担ただし、送料は査定額より差し引かれる

事前査定サービスを使った買取処分

「そもそもこの本、売れるのかな…?」と迷うときは、事前査定サービスの利用がおすすめです。

最近では、スマホで写真を撮るだけでおおよその買取価格を確認できるアプリも登場しています。
本棚全体や本の裏面バーコードを撮影するだけでOKなサービスもあり、非常に手軽です。

事前査定後は、出張買取・宅配買取・持込買取などから都合に合わせて選べます。

手段メリットデメリット
出張買取・自宅まで回収に来てくれる・都合の合う日時調整が必要
・条件により全て引き取ってもらえない場合あり
宅配買取・好きなタイミングで発送できる
・非対面で取引が可能
・送料や梱包材費用が自己負担になる場合あり
持込買取・営業時間内ならいつでも持ち込み可能・店舗まで運搬が必要

事前査定を活用すれば、買取の可否や価格があらかじめ分かるため、ムダ足になりにくく効率的です。

フリマアプリでの処分

フリマアプリで本を売る

今やフリマアプリは、多くの人が日常的に利用する売買の場となっています。
「買取では値段がつかないかもしれないけれど、捨てるのはもったいない」という場合は、出品を検討してみましょう。

フリマアプリの魅力は、状態が多少悪くても欲しい人が見つかる可能性があることです。
特に、定価1,500円以上する参考書や専門書は需要が高く、比較的高値&短期間で売れる傾向があります。

  • ・新品や美品の本:一度読んですぐ出品すれば、場合によっては定価に近い価格で売れることも。
  • ・古い本や使用感のある本:安価でも売れる可能性あり。ただし、送料や梱包材費を考慮しないと赤字になることも。

注意点としては、必ずしもすぐ売れるとは限らず、長期間保管が必要になる場合があります。
売れない場合は価格を見直すか、別の処分方法に切り替えるのも手です。

発送や梱包の手間はかかりますが、人気ジャンルであれば予想外の価格がつくこともあるため、挑戦する価値があります。

古書専門店への持ち込みによる処分

フリマアプリや一般的なリサイクルショップで売れなかった本でも、古書専門店では意外な高値がつく場合があります。
自分では気づかなかった貴重な本や絶版品が眠っている可能性もあるため、一度査定を受けてみる価値は十分あります。

メリット
・専門知識を持つ査定員が、価値を正しく見極めてくれる
・一般市場では評価されない稀少本や限定本も買い取り対象になる
注意点
・必ずしも買い取ってもらえるとは限らない(在庫過多や需要のない本などは不可)
・店舗が混雑している場合、査定に1時間以上かかることも
・大量の本を持ち込む場合は、事前連絡や予約が必要な店舗もある

この方法を選ぶ際は、スケジュールに余裕を持って行動することがおすすめです。

家族や友人に譲渡して処分

身近に読書好きの家族や友人がいれば、まず声をかけてみるのもひとつの方法です。
興味を持ってくれる人がいれば、費用をかけずに本を手放すことができます。

メリット
・費用がかからず手軽に処分できる
・誰かに喜んで読んでもらえる
注意点
・必ずしももらってくれるとは限らない
・身近に興味を持つ人がいない場合は、ジモティーなどの掲示板で譲渡する方法もある
・本の状態(傷や日焼けなど)は必ず相手に伝える。伝えないとトラブルの原因になる

家族や友人、あるいは掲示板を利用する場合でも、状態をきちんと確認・伝達することで、安心して譲渡できます。

児童施設や図書館に寄付する

本の状態が良く、処分や買取は避けたい場合は、児童施設や図書館への寄付・寄贈を検討してみましょう。

メリット
・誰かに読んでもらえる喜びがある
・子ども向けの絵本や小説など、幅広い年代で活用される
寄付の方法
・児童施設:絵本や子ども向けの本を受け付けている場合があります。子どもが成長して読まなくなった本も寄付できるか確認してみましょう。
・図書館:絵本や一般書など幅広い本を寄贈できる場合があります。図書館にない本は特に喜ばれます。
・物々交換型リサイクル:一部の図書館では、不要になった本を持ち込むと、利用者が自由に持ち帰る取り組みもあります。

寄付や寄贈を通じて、本を大切に次の人に活用してもらえることは、処分する際の心理的負担も軽減されます。

NPO団体などに寄付する

本を寄付する

不要になった本を通じて、NPOやNGO、大学活動支援などに貢献できる方法として、チャリボンというサービスがあります。

サービスの特徴
・寄付先の団体を自分で選べる
・支援団体の目的や活動内容を確認してから寄付できる
・本が査定され、金額が支援金として活用される(貧困支援や被災地支援など)
・国内だけでなく、国外の社会問題への支援も可能
寄付の流れ
1.支援する団体を決めて申し込み
2.宅配業者が自宅まで本を引き取りに来る
3.本を査定し、金額を寄付先団体に送金
注意点
・宅配業者が来るまでに梱包を済ませておく必要があるため、大量の本を寄付する場合は計画的に準備
・本によっては寄付できないものもあるため、事前に確認

チャリボンを利用すれば、自宅にいながら簡単に社会貢献できるのが魅力です。

不用品回収業者に依頼する

本をトラックで運んでいるクマ

少量から大量の本まで、自宅まで取りに来てもらえるため、手間をかけずに処分できる方法です。

メリット
・自宅まで回収に来てくれるので運搬の手間がかからない
・本だけでなく、他の不用品もまとめて処分可能
注意点
・本のみの回収だと費用が高くなる場合がある
・作業料などがかかるため、他の処分方法と比較すると費用は高め
・事前に見積を取って費用を確認しておくことが重要
業者を選ぶ際のポイント
1.会社概要がきちんとホームページに記載されているか
2.行政から古物商許可証または一般廃棄物許可証を取得しているか
3.口コミの評判は高いか

複数の業者に見積を依頼し、比較して決定することで、安心して依頼することができます。

不用品回収「くまのて」料金プラン

不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!

今すぐ無料相談する

古物商許可:東京公安委員会 第308781904820号

まとめ

本の処分方法まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、

  • ・買取か処分かの基準
  • ・本の処分方法
  • ・処分された本が無駄にならないこと

についてまとめました。

本は身近に多く存在し、消費量も多いものです。
しかし、非常に溜まりやすく、処分に困ってしまうことも少なくありません。

たかが本だからといって単に捨てるのではなく、無駄なく再利用できる形で手放すことが大切です。
実際に、古紙回収された紙類のうち約95%は再生紙として生まれ変わっており、大切な本も無駄にはなりません。

最後に、各処分方法のメリット・デメリットを整理しましたので、状況に応じて参考にしてみてください。

処分方法メリットデメリット
資源ごみ・無料・大量処分に不向き
・まとめる手間がある
古紙回収センター・無料
・24時間365日いつでも処分できる(場所による)
・大量処分に不向き
・運搬する必要がある
リサイクルショップ・利益が出る
・買取方法が豊富
・売値がつかないことがある
事前査定サービス・利益が出る
・査定方法が簡単
・梱包材や送料を自己負担する場合がある
フリマ・利益が出る・出品から発送まで手間がかかる
・必ず売れるとは限らない
古書専門店・利益が出る・店舗の状況によっては査定時間がかなりかかる
・運搬する必要がある
譲渡・無料・身近に読書好きな人がいないと難しい
・本の状態が比較的良いおのに限られてくる
児童施設や図書館に寄付・無料
・公共施設や公共施設を利用している人に喜んでもらえる
・本の状態が比較的良いおのに限られてくる
NPO団体に寄付・無料
・途上国や災害に合われた方へ支援ができる
・梱包材や送料を自己負担する場合がある
不用品回収業者・少量から大量の本を処分することができる
・運搬や梱包の手間がかからない
・費用が高い

よくある質問

古紙回収センターは誰でも利用できますか?
基本的に誰でも利用可能ですが、設置している自治体や事業者によって利用条件が異なる場合があります。
持ち込み可能な品目や営業時間などを事前に確認してください。
NPO団体への寄付ではどのような本が寄付できないのですか?
団体によって異なりますが、破損や汚れがひどい本、個人情報が記載された雑誌付録、著しく古い教科書などは受け付けてもらえないことがあります。
事前に寄付条件を確認しましょう。
不用品回収業者に依頼する場合、費用を安くする方法はありますか?
本だけでなく、他の不用品もまとめて依頼すると割安になる場合があります。
また、複数の業者から見積もりを取り比較することで、適正価格での依頼が可能になります。

不用品回収ブログ|こちらの記事もオススメ

ゴミ屋敷のお片付け業者の選び方!3つのチェックポイントや料金相場を解説!
遺品整理の費用相場は?安くする5つのステップを紹介!
東京都で大型家具を処分する方法と不用品回収の注意点を解説
汚部屋を卒業!片付けが苦手な方でもできるコツと効率の良い方法をプロが解説
断捨離のメリットや片付け方を解説!アイテム別断捨離の仕方6選も紹介

よくお問い合わせ・ご相談いただく不用品の品目

冷蔵庫洗濯機テレビベッド自転車携帯電話布団衣類学習机プリンターカラーボックス大型家具掃除機扇風機カーペットソファ炊飯器食器電子レンジガスコンロテーブルゴルフセットパソコン衣装ケーススプレー缶珪藻土マットマットレスビデオテープぬいぐるみ金庫段ボール発泡スチロールタイヤタンス

万が一の場合もご安心ください。安心の損害賠償保険付 最大3,000万円

更新日:

フリーダイヤル:0120-910-984 365年中無休 受付時間9:00~19:00

LINE@は24時間受付!下記のIDで検索して下さい 公式LINE@:@cri9948l

Twitterでも情報を配信しています くまのて公式Twitter

対応エリア
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
運営会社
株式会社UTo
本社 所在地
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル32階
古物商許可
東京公安委員会 第308781904820号