毎日の食卓に欠かせない炊飯器ですが、いざ処分するとなると「どう捨てればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
家電製品ではあるものの、危険物ではなさそうだから不燃ゴミで捨ててもいいのか…と疑問に思う方もいるかもしれません。
- この記事で分かること
- ・不要になった炊飯器の適切な処分方法
- ・自治体回収、リサイクルショップ、買取業者の違い
- ・手間をかけずに処分するためのポイント
本記事では、炊飯器の正しい捨て方について解説、処分方法8選を紹介します。
【まず記事を読む前に】不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
「炊飯器と一緒に他の物も捨てたい」「炊飯器など大量の不要品を処分したい」とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!
炊飯器を処分するタイミングとは?
炊飯器の調子が悪くなったり、もっと美味しくご飯を炊きたいと思ったりすると、買い替えを検討する方も多いでしょう。
しかし、調子が悪いと感じても、それが一時的なものかもしれません。
炊飯器の寿命は一般的に「約3~10年」と言われていますが、この幅が広いのは、内釜と外釜で寿命が異なるためです。
毎日お米を研ぎ、加熱を繰り返すことで、特に内釜は劣化しやすく、3~5年ほどで交換が必要になることが多いです。一方、外釜を含めた本体全体の寿命は約10年とされており、使い方によってはさらに長く使えることもあります。
炊飯器の買い替え時を見極める4つのポイント
もしかしたら、まだ十分に使える可能性などもあるので、本当に今が炊飯器を処分するタイミングなのかどうかを、しっかりと見極める必要があります。
見極める際のポイントを4つ、ご紹介いたします。
ごはんがうまく炊けない
水の量を正しく計っているにもかかわらず、ごはんがべちゃついたり、芯が残ってしまう場合は、炊飯器の温度調整機能が故障している可能性があります。
何度試しても改善しない場合は、修理や買い替えを検討しましょう。
ごはんの臭いや色がいつもと違う
ごはんから異臭がしたり、色が変わっている場合は、内釜の汚れが原因かもしれません。
内釜を清掃しても改善しない場合、炊飯機能の故障が考えられます。修理では直らないことも多いため、買い替えを検討しましょう。
スイッチを押しても反応しない
電源コードを抜き差ししてもスイッチが反応しない場合は、故障の可能性が高いです。
特に長年使用している場合は、買い替えのタイミングといえます。
炊飯器の音が異常
蒸気口付近からピーピー音や空気が漏れるような音がする場合は、蒸気口やゴムパッキンを清掃してみましょう。
しかし、それとは異なる異音が続く場合は、安全のためにも買い替えをおすすめします。
保証期間の確認も重要
炊飯器には通常1年間のメーカー保証がついています。
メーカーによっては、有料で保証期間を延長できる場合もあるので、一度確認してみましょう。保証期間内であれば、無償で修理や処分をしてもらえる可能性もあります。
メーカー受付例:修理受付 – タイガー魔法瓶
修理部品の取り扱い期間は約6年
炊飯器の部品交換で修理が可能な場合もありますが、多くのメーカーでは販売開始から約6年が経過すると修理部品の取り扱いが終了します。
部品交換よりも新しい炊飯器を購入した方がコスト面でメリットがあることもあるため、修理か買い替えかを慎重に判断しましょう。
炊飯器の正しい捨て方
炊飯器は「家電リサイクル法」の対象外となっています。そのため、粗大ゴミもしくは、不燃ゴミとして処分されます。
ただし、粗大ゴミは規定があり、30㎝以上や50㎝以上であるものと定められていることが多く、各自治体によって何㎝以上か異なってきます。また、「家電リサイクル法」とは別の「小型家電リサイクル法」で炊飯器を対象としている自治体もあります。
「小型家電リサイクル法」は、各自治体でルールが異なるので、それらに従って正しく処分する必要がありますので、注意が必要です。また、事前に炊飯器の合数やサイズなどを確認しておくことをオススメします。
参考:小型家電リサイクル法とは
以下、ご紹介する処分方法8選を参考に、炊飯器の処分を検討してみてください。
不燃ゴミとしての処分
各自治体によっては、炊飯器を不燃ゴミとして処分できる場合があります。この場合は処分にかかる費用は無料で、通常のゴミのように自治体が指定したゴミ袋に入れて処分することが可能です。
しかし、炊飯器を不燃ゴミとして処分したい場合は、炊飯器のサイズが重要になります。また、スプレー缶・ライター・乾電池などの有害ゴミと一緒に捨てることは禁止されている自治体が多いです。
月に1回など自治体によりますが、不燃ゴミの収集日の頻度が少ない為、処分する機会を逃さないように注意が必要です。
炊飯器の1辺の長さが30㎝以内であれば不燃ゴミとして処分することができますが、このサイズを超えてしまうと不燃ゴミとしては処分できません。その場合は、粗大ゴミとしての処分となってしまいます。
リチウムイオン電池内蔵タイプの炊飯器は、不燃ゴミNG
最新式の炊飯器などによっては、リチウムイオン電池内蔵の液晶パネルが採用されている炊飯器も存在します。
このタイプの炊飯器の場合、小型家電としてのリサイクルか粗大ゴミとなってしまいます。
ですが、リチウムイオン電池を外して、各自治体が指定している方法で処分すれば、不燃ゴミとして処分することも可能ですただし、自治体によって処分方法などは異なりますので、事前に確認しておきましょう。
粗大ゴミとしての処分
前述の通り、規定のサイズを超えてしまった場合は、粗大ゴミとして処分をしなければなりません。
粗大ゴミによる処分は、下記の流れで行います。
- 1:自治体に回収日の予約をする
- 2:粗大ゴミシールの購入
- 3:炊飯器に粗大ゴミシールを貼る【200円~1,000円】
- 4:予約した回収日までに指定の場所へ運ぶ
上記のように、自治体に申し込みをしたり、粗大ゴミシールを購入したりと、手間がかかります。また、回収日までに指定の場所へ置いておく必要もあるので、忙しい方には少し困難かもしれません。
時期によっては、予約ができない場合があるため、時間を要する可能性もあります。そのため、すぐに処分したい方や、忙しい方には、オススメできない方法です。
小型家電リサイクル法の回収ボックスで処分
小型家電製品の中には必ず、金属が部品として使われています。その金属を取り出して再利用をしていくのが、小型家電リサイクル法です。
処分の方法として「小型家電回収ボックス」を設置していますので、こちらに投入するだけになります。ただ、回収ボックスの入り口は小さいことが多く、投入できない可能性があります。
投入できなかった場合は、ゴミ処理施設や公民館等で回収を行っており、各自治体によって回収方法が異なってきますので注意が必要です。
また、小型家電リサイクル法の対象となる小型家電の種類が違うため、お住まいの自治体では、炊飯器が小型家電リサイクル法の対象となっているかどうかや、回収を行っている施設の場所など自治体のホームページで確認しましょう。
家電量販店に引き取ってもらう
家電量販店に持ち込んで処分することも可能です。大手の家電量販店では、無料で処分してもらえたりや、下取りをしてもらえることもありますので、買い替えを行う場合は、オススメな方法です。
ただし、店舗により処分方法や費用は異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
以下、家電量販店3社をまとめてみました。
店舗名 | 費用 | 注意点 |
---|---|---|
ヨドバシカメラ | 1,100円(税込) |
|
ヤマダ電機 | 550円(税込) | 左記の料金は店頭持ち込みの場合 ⇒詳細はこちら |
ケーズデンキ | 1,100円(税込) | 引き取りのみの場合出張料金が発生 ⇒詳細はこちら |
フリマアプリやネットオークションで出品する
フリマアプリやネットオークションを利用しての販売も、不用品処分の方法の1つです。
この手段では、処分費用が不要であり、自身で価格を設定できるため、納得のいく値段で商品を手放すことができ、利益を得ることも可能です。
さらに、オンライン上で取引が完結するため、時間に余裕のない方にもおすすめです。ただし、著しい傷や汚れがある場合は、商品の売却可能性が低くなりますので、事前に清掃しておくことが重要です。
また、外見が良好でも機能しない場合は、売れる可能性が低いので、汚れなどは事前に清掃し、動作確認を行うことが大切です。さらに、オンライン取引の利点には、手間がかかるという面もあります。
商品を出品するには、写真を撮影し、詳細な説明を記載する必要がありますので、トラブルを防ぐためにも、商品の型番や傷の状態、動作状況など、できるだけ詳細な情報を提供することが望ましいでしょう。
型番がどこにあるのかは下記を参考に探してみてください。
出品後は、購入者とのやり取りや、梱包作業・発送作業など対応を自分で行わなければいけません。
必ず売れるとも限らない為、場合によっては長期間売れない可能性もありますので、すぐに処分したい方には、オススメできない方法です。
リサイクルショップで買い取ってもらう
不用品処分として、リサイクルショップに直接持ち込むという方法があります。この方法は、フリマアプリやネットオークションで販売する場合と同様に、利益を得ることができます。
ただし、品物が著しく傷ついていたり汚れている場合、買い取りを拒否される可能性があります。そのため、取扱説明書や保証書、付属品などはしっかりと揃えておくことが重要です。
次の所有者が正しく使い方を理解できるようにするためにも、取扱説明書などがあると買い取りの可能性が高まります。ただし、個人情報などが保証書に記載されている場合は、その部分を削除するか付属品を添付しない方が安全です。
また、一部の店舗では出張買取サービスを提供している場合もありますので、事前にホームページなどで確認しておくことがオススメします。
以下、リサイクルショップ3社をまとめてみました。
店舗名 | 費用 | 注意点 |
---|---|---|
ブックオフ | 無料 |
|
トレジャーファクトリー | 無料 |
|
セカンドストリート | 無料 |
|
必要としている人に譲る
この方法であれば、費用は掛からず手放せます。友人や家族などであれば、多少の傷や汚れであれば引き取ってくれるかもしれません。
ただ、綺麗にしておくことは大切ですので、譲る前には綺麗にしてから譲るようにしましょう。この際も、取扱説明書や付属品はつけてあげると良いでしょう。また、譲る際は、現物を確認してもらったり、詳細を詳しく伝えてあげましょう。
不用品回収業者に依頼する
不要な炊飯器を手早く処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。中には買取サービスも提供している業者があり、炊飯器の状態や年式によっては買い取ってもらえることもあります。
また、他にも不要なものがあれば一緒に回収してもらうことができます。ただし、炊飯器だけを依頼すると出張費や作業料が高額になることがありますので、他の不用品とまとめて依頼すると経済的です。
近年では、悪質な業者も増えていますので、依頼する前に口コミや会社の情報を確認することが重要です。
不用品回収事例
まとめ
本記事では、炊飯器の捨て方についてまとめました。
炊飯器を処分する際には、不燃ゴミや、小型家電製品対象のリサイクルとして処分をする場合は基本的には費用はかかりません。
ただし、粗大ゴミとして処分する場合や、不用品回収業者に依頼する場合には、自治体によって異なる粗大ゴミ処理券の購入費用や回収料金がかかる場合があります。
以下に、各処分方法の費用を表にまとめましたので、ご参考にしてください。
各処分方法の費用まとめ
>処分方法 | 費用 |
---|---|
不燃ゴミ | 無料 |
粗大ゴミ | 200円~1,000円程度 ※各自治体で異なる |
小型家電リサイクル法 | 無料 ※各自治体で対象品が異なる |
家電量販店 | 500円~1,100円程度 ※店舗によって異なる |
フリマアプリやネットオークションで出品する | 配送手数料 |
リサイクルショップで買い取ってもらう | 無料 |
必要にしている人に譲る | 無料 |
不用品回収業者に依頼する | 単品5,000円~ |
こちらはご自身のニーズに合った捨て方をYES・NO方式でまとめたフローチャートになります。処分方法の参考として活用してみてください。
↓↓↓
不用品回収ブログ|こちらの記事もオススメ
①ゴミ屋敷のお片付け業者の選び方!3つのチェックポイントや料金相場を解説!
②遺品整理の費用相場は?安くする5つのステップを紹介!
③東京都で大型家具を処分する方法と不用品回収の注意点を解説
④汚部屋を卒業!片付けが苦手な方でもできるコツと効率の良い方法をプロが解説
⑤断捨離のメリットや片付け方を解説!アイテム別断捨離の仕方6選も紹介
よくご相談いただく人気のエリア
新宿区・文京区・品川区・目黒区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・豊島区・大田区・府中市・小金井市・国分寺市・狛江市・調布市・日野市・三鷹市・八王子市・町田市・立川市・多摩市・西東京市・川崎市・横浜市・相模原市
よくご相談いただく品目
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・ベッド・自転車・携帯電話・布団・衣類・学習机・プリンター・カラーボックス・大型家具・掃除機・扇風機・カーペット・ソファ・食器・電子レンジ・ガスコンロ・テーブル・ゴルフセット・パソコン・土・衣装ケース・本類・ゲーム機・スプレー缶・珪藻土マット・マットレス・ビデオテープ・ぬいぐるみ・金庫・段ボール・発泡スチロール・タイヤ・タンス
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!