こんなスタッフが伺います!「くまのてのスタッフをご紹介」

港区の粗大ゴミ処分ガイド|急ぎでもOKな効率の良い方法を解説

港区の粗大ゴミ処分ガイド

港区で粗大ゴミを出す際、対象基準がよくわからない・どんな方法が選べるのか知りたい・費用がどれくらいかかるのか、さまざまな悩みを抱えている方も多いかと思います。

本記事では、港区で粗大ゴミの処分を検討している方に向けて、粗大ゴミの基礎知識や申し込み手順、手数料、自治体以外の処分方法について詳しくご紹介します。あわせて効率的な処分方法も解説しますので、ご自身に最適な方法で粗大ゴミをスムーズに処分しましょう。

東京都の不用品回収業者「くまのて」

不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!


目次

港区の粗大ゴミの現状

港区の粗大ゴミの現状

港区における令和元年度から令和5年度までにおける粗大ゴミ収集量の推移は、次の通りです。
港区の粗大ゴミ収集量の推移

参考:港区~統計(ごみ収集量・資源回収量・月別清掃データ【速報値】)

粗大ゴミ収集量は、令和元年度から令和4年までは毎年増加。令和5年度は前年よりも粗大ゴミの収集量が減っているものの、依然収集量は多いです。

循環型の社会を目指している港区では、3R(発生抑制と再使用、再利用)を推進。粗大ゴミを処分する際は、後述するリサイクルショップや買い取り業者、ネットオークションやフリマアプリ、不用品回収業者の買い取りなども利用して、まだ使えるものの有効活用を検討してみてはいかがでしょうか。

3Rとはなんですか?

リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)の頭文字を取った言葉。資源の無駄遣いを減らし、環境への負荷を軽減させることを指します。

港区の粗大ゴミの基礎知識

港区の粗大ゴミの基礎知識
港区に粗大ゴミの処分を依頼する際、チェックしておきたい基礎知識について3点まとめました。

対象となる基準

港区に依頼ができる粗大ゴミは、家庭から出た粗大ゴミであり、最大辺が30センチメートルを超えるものが対象となります。港区の自治体が行うサービスは、事前申込制・有料にて粗大ゴミの処分が可能です。

ご利用の際は、みなと粗大ごみ受付センターに申し込んでください。

<粗大ゴミ例>

  • ・ベッド
  • ・ソファー
  • ・椅子
  • ・掃除機
  • ・電子レンジ
  • ・自転車
  • ・ベビーカー
  • など。

対象となる基準

ガスコンロ・ストーブといった収集時に支障がある品目は、30センチメートル未満でも粗大ゴミ扱いになります。

注意点

港区では、元の大きさで粗大ゴミ扱いになる品目は、解体・分解をしても可燃ゴミや不燃ゴミとして出せません。

60センチメートル未満となるプラスチックケースなどは、資源プラスチックの日に出すことが可能です。(30センチメートル以上は粗大ゴミの対象となるものの、プラスチックリサイクルの推進を一層図るための措置)

選べる方法

港区の粗大ゴミは、収集と直接持ち込みが選べます。粗大ゴミの直接持ち込みは、毎週日曜日に限り可能です。自家用車などを使って指定の場所へ持ち込むことで、処分できます。

依頼できない品目

港区では、依頼できない粗大ゴミの品目があります。下記は後述する自治体以外の方法にて、処分を行ってください。

<港区に依頼できない品目>

  • ・ベッド
  • ・家電リサイクル法の対象品(テレビや冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)
  • ・パソコン類(本体や液晶ディスプレイ)
  • ・オートバイ
  • ・自動車や自動車関連の部品
  • ・ピアノ
  • ・消火器
  • など。

港区で粗大ゴミを収集する際の流れ

港区で粗大ゴミを収集する際の流れ

港区で粗大ゴミを収集する際の流れについて、3つのステップに分けて解説します。

ステップ1:申し込み

港区に粗大ゴミの収集を依頼する際は、みなと粗大ごみ受付センターへ申し込みを行いましょう。

  • ・電話
  • ・インターネット
  • ・AIチャットボット

上記3つの方法の中から、お好きな方法で申し込んでください。事前に処分したい粗大ゴミの寸法や材質などをメモしておくと、手続きがスムーズです。

<注意点>
港区の粗大ゴミ収集は、申し込みのタイミングによって希望の日時に申し込めないこと、実際の収集まではおよそ2週間かかる場合があることを念頭に置いてください。

電話

【みなと粗大ごみ受付センター】

電話番号03-6747-9253
受付時間月曜日から土曜日の8:00~19:00(日曜日や年末年始は除く)

電話は曜日や時期によって繋がりにくい場合があるため、時間をずらすか他の方法でお申し込みください。

インターネット申し込み

【みなと粗大ごみ受付センター】

URLみなと粗大ごみ受付センター インターネット申し込み
受付時間24時間(年末年始やメンテナンス時は除く)

AIチャットボット

【港区粗大ごみチャットサポート】

URL港区粗大ごみチャットサポート
受付時間24時間(年末年始やメンテナンス時は除く)

ステップ2:有料粗大ごみ処理券を購入

港区で粗大ゴミを処分する際は、有料粗大ごみ処理券の購入後、処分したい粗大ゴミごとに貼り付ける必要があります。

港区の有料粗大ごみ処理券は、下記の2種類です。

  • ・A券(200円)
  • ・B券(300円)

上記2種類の有料粗大ごみ処理券を、金額に応じて組み合わせて使用しましょう。

<組み合わせ例>
手数料が1,300円なら、A券(200円)を2枚・B券(300円)を3枚

有料粗大ごみ処理券の購入場所

申し込み時に伝えられた料金分の有料粗大ごみ処理券は、下記の場所にて購入してください。

<有料粗大ごみ処理券を購入できる場所>

  • ・港区有料ごみ処理券取扱所
  • ・コンビニエンスストア
  • ・スーパーマーケット
  • ・みなとリサイクル清掃事務所

【港区有料ごみ処理券取扱所の一例】

店名住所
ASA田町浜松町芝ニュースステーション東京都港区芝3-3-14 ニットクビル1階
越前屋酒店東京都港区芝3-22-7
リーベンハウス六本木グランドタワー店東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー1階
有限会社ライフショップカニエ東京都港区麻布十番1-11-7
ビックカメラ赤坂見附駅店東京都港区赤坂3-1-6
ピーコックストア高輪魚籃坂店東京都港区高輪1-5-1
株式会社紀伊国屋東京都港区北青山3-11-7
はーとカフェ東京都港区高輪1-4-8
有限会社小峰米店東京都港区白金台5-3-2
東京港船舶食糧品株式会社東京都港区芝浦1-8-4

その他の有料粗大ごみ処理券の取扱所については、港区有料ごみ処理券取扱所一覧のページをご確認ください。

港区の有料粗大ごみ処理券は、一部近隣の区でも購入が可能です。その際は、港区以外の有料粗大ごみ処理券を買わないように注意しましょう。(有料粗大ごみ処理券は他区の物は使えない)
【港区外の取扱所】

店名住所
有限会社かどや不動産東京都渋谷区恵比寿西1-1-1
灘屋総本店東京都渋谷区神宮前5-50-5
日盛運輸株式会社東京都江戸川区篠崎町3-1-11

ステップ3:当日に指定の場所へ出す

当日になりましたら、朝8時までに指定された場所へと粗大ゴミを出して完了となります。
【指定場所の例】

一戸建て玄関前や敷地内に出す(粗大ゴミの排出場所が町内会などで指定されている場合はその場所に出す)
マンションやアパート決められている粗大ゴミの収集・回収場所(わからない場合は管理人やオーナーに問い合わせ)

粗大ゴミを出す際には、有料粗大ごみ処理券に収集予定日と氏名もしくは受付番号の記入を行い、見やすい場所へ貼り付けて出します。

粗大ゴミは、前日の夜など早い段階に出すと有料粗大ごみ処理券を剝がされるなどのトラブルも起きるため、当日の朝に指定の場所へ出すようにしましょう。

港区で粗大ゴミを持ち込む際の流れ

港区で粗大ゴミを持ち込む際の流れ

港区内にある指定の場所へ直接持ち込む際の流れについて、3ステップに分けてご紹介します。

ステップ1:申し込み

戸別収集と同じく、直接持ち込みの際も事前にみなと粗大ごみ受付センターへ申し込みを行います。

  • ・電話
  • ・インターネット
  • ・AIチャットボット

持ち込みの際も上記3種類の中から、申し込みしやすい方法をお選びください。直接持ち込みの申し込みの際も、状況によっては希望の日時に申し込めない場合があるため、早めに申し込みましょう。申し込みの前に、あらかじめ粗大ゴミの寸法を測っておくと手続きがスムーズに行えます。

港区の粗大ゴミは事前申込なしで持ち込めますか?

申し込みなしでの持ち込みはできません。必ず、事前に申し込みを行ってから持ち込みましょう。

電話

【みなと粗大ごみ受付センター】

電話番号03-6747-9253
受付時間月曜日から土曜日の8:00~19:00(日曜日や年末年始は除く)

電話は月曜日や休み明けになると混み合うため、繋がらない場合は時間を置くか別の方法で申し込みを行いましょう。

インターネット

【みなと粗大ごみ受付センター】

URLみなと粗大ごみ受付センター インターネット申し込み
受付時間24時間(年末年始やメンテナンス時は除く)

AIチャットボット

【港区粗大ごみチャットサポート】

URL港区粗大ごみチャットサポート
受付時間24時間(年末年始やメンテナンス時は除く)

ステップ2:有料粗大ごみ処理券を購入

収集時と同じく、持ち込み時も有料粗大ごみ処理券が必要です。申し込み時に知らされた金額分の有料粗大ごみ処理券を、収集と同じく下記の場所で購入しましょう。

<港区の有料粗大ごみ処理券を購入できる場所>

  • ・港区有料ごみ処理券取扱所
  • ・スーパーマーケット
  • ・コンビニエンスストア
  • ・みなとリサイクル清掃事務所

直接持ち込み時に使用する有料粗大ごみ処理券は、収集時と同じくA券(200円)とB券(300円)を組み合わせて使ってください。

ステップ3:当日に持ち込む

指定された日になりましたら、有料粗大ごみ処理券を貼り付けた粗大ゴミを港区内にある芝浦清掃作業所へと持ち込みましょう。

<注意事項>

  • ・有料粗大ごみ処理券には持ち込み日と、氏名or受付番号を記入して貼り付ける
  • ・港区内に住んでいると確認できる本人確認の書類を持参
    (運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
  • ・有料粗大ごみ処理券は持ち込み場所では購入できないため事前に準備しておく
港区で粗大ゴミを直接持ち込む際、現地で追加してもいいですか?

現地での追加はできません。事前に申し込んだ品目や数量のみです。

持ち込む場所

場所芝浦清掃作業所(東京都港区港南3-1-18)
日時毎週日曜日(年末年始は除く)
持ち込み時間9:00~16:00(混み合うこともあるため、15:30までに訪れてください)

港区で粗大ゴミをオンラインで申し込む際の手順

港区で粗大ゴミをオンラインで申し込む際の手順
港区で粗大ゴミをオンラインで申し込む際の手順について、インターネットとAIチャットボットの2通りを解説します。

インターネット申し込み

みなと粗大ごみ受付センタートップページ
インターネットを通じて港区で粗大ゴミの申し込みを行う際は、まずは「みなと粗大ごみ受付センター」にアクセスしましょう。
みなと粗大ごみ受付センター みなと粗大ごみ受付センター
みなと粗大ごみ受付センターのトップページをスクロールしていき、「手続き一覧」から手続きを進めていきます。

収集を依頼する「訪問収集申込」を選択
直接持ち込む「直接持込申込(日曜日のみ受入)」を選択

今回は、収集を依頼する「訪問収集申込」を例に手順を解説します。

まずは、「訪問収集申込」をクリックしましょう。

みなと粗大ごみ受付センター 手続き申込
「手続き申込」の画面が表示されましたら、新規申し込みの方は赤丸で囲った「利用者登録せずに申し込む方はこちら>」を選びます。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き申込
「手続き説明」が出ましたら、説明文を読みながら下へスクロールしてください。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 確認
注意事項の欄にある「確認しました」に、チェックを入れましょう。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 同意する
利用規約を確認した後、内容に問題がなければ「同意する」をクリックします。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 メールアドレスの入力
続いてメールアドレスの入力です。2箇所に入力しましたら、「完了する」を選びましょう。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 メール送信完了
「メール送信完了」の画面が出ましたら、登録したメールを開きます。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 メール確認
みなと粗大ごみ受付センター(sodai_minato_tokyo@ecolife.e-tumo.jp)から送られてきたメールを開き、文中にあるURLをクリックしてください。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 訪問収集申込
みなと粗大ごみ受付センターのページに移りましたら、お名前や住所等個人情報を入力していきます。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 収集日選択
続いて収集日の選択です。収集日は、何も入力しなくても最短日が設定されています。(2月18日の手続きで最短は2月24日でした)
最短日以外を選択したい時は、「収集日選択」を選びましょう。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 カレンダー表示
カレンダーが表示されますので、〇が付いた日にちの中から都合が良い日をお選びください。
港区の粗大ゴミ収集は何曜日が選べますか?

〇が付いていれば平日以外にも土日も選べます。

みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 収集日選択後
選択を終えると画面が自動で戻り、選んだ日にちに変更されます。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 ごみを選択
処分したい粗大ゴミの情報を入力するため、「ごみを選択してください」を選びましょう。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 ごみの選択
「ごみの選択」画面が出ましたら、下記の中から該当する項目を利用して粗大ゴミを検索するか、右側に表示された「ごみ品目一覧」から該当する品目をお選びください。

  • ・カナ別抽出
  • ・品目種目(大・中・小)
  • ・キーワード検索
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 マットレスを検索
今回はキーワード検索の欄に、直接「マットレス」と入力して検索しました。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 検索結果
検索結果は、右側に表示されます。該当する品目を見つけたら、赤丸に囲われた「選択」の欄にある「+」をクリックしましょう。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 同意する
選択内容の確認画面が出ますので、品目名や金額、説明をチェック。内容に問題がなければ、「OK」を選択します。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 ゴミ種類確定
入力を終えると、赤丸に囲われた2箇所に処分したい粗大ゴミの情報や料金などが自動で反映されます。内容に問題がなければ、青丸で囲った「確定」をクリックしましょう。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 諸情報
画面が戻ると、入力した粗大ゴミの諸情報が自動で入力されています。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 確認へ進む
入力し終えたら下までスクロールし、「確認へ進む」をお選びください。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 内容確認
最後は、申請者情報の確認です。名前や住所などに入力ミスがないか、今一度ご確認ください。
みなと粗大ごみ受付センター 手続き説明 手続き終了
入力内容に問題がなければ、ページの一番下にある「申込む」をクリックすると手続きは終了です。登録したメールアドレスに送信された、みなと粗大ごみ受付センターからのメールをご確認ください。

インターネット申し込みの注意点

品目の追加や減少などの期限は、次の通りです。

【戸別収集】

品目の追加や収集日の変更4営業日前まで
品目の減少や申し込みの取り消し1営業日前まで

【直接持ち込み】

申請内容の変更や取り消し4営業日前まで

AIチャットボット申し込み

みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 入り口
AIチャットボットからの申し込みは、港区のホームページ(「粗大ごみの収集」など)から利用できます。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 入り口
みなと粗大ごみ受付センターを表示した際に現れるバナーなどからも、AIチャットボットは利用可能です。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 項目選択
「港区粗大ごみチャットサポート」の画面が出ましたら、該当する項目を選びましょう。
粗大ゴミの処分をする時は、「粗大ごみの申込みをする」をクリックします。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 注意事項
注意事項が表示されますので、内容を確認。問題がなければ、「同意する」を選択してください。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 訪問収集
港区ではAIチャットボットから、訪問収集と直接申し込みの手続きが可能です。今回は訪問収集を例に、操作方法を解説していきます。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 申し込みを始める
「訪問収集(粗大ごみ)」を選んだ後は内容を確認し、「申込みを始める」をクリックしましょう。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 検索選択
依頼したい粗大ゴミは、「品目種目から検索」「テキスト入力検索」から検索が可能です。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット マットレス
今回は直接「マットレス」と入力しました。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 品目一覧
入力直後、品目が一覧で表示されます。該当するものをお選びください。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 品目詳細
品目を選ぶと、改めて品目名や料金、詳細などが表示されます。内容に問題がなければ、「はい」をクリックしましょう。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 個数
依頼する個数を入力します。なお、AIチャットボットからは、最大で20個まで申し込みが可能です。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 他にも有りますか?
他に処分したい粗大ゴミがあれば「排出したい品目はまだありますか?」の質問に対して「はい」を、入力が完了であれば「いいえ」を選びましょう。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 内容確認
AIチャットボット上で入力した粗大ゴミの内容や料金、必要な有料粗大ごみ処理券の種類と枚数が表示されます。内容に問題がなければ、「はい」をクリックしてください。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 個人情報入力
続いて、個人情報の入力です。

  • ・名前
  • ・電話番号
  • ・メールアドレス
  • ・郵便番号

上記をチャットボットに従い、入力していきましょう。

みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 住所入力
住所の入力の続きや、お住まいの形態を選択していきます。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 個人情報確認
入力した個人情報を確認し、入力ミスがなければ「はい」をクリックしてください。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 収集日選択
粗大ゴミの排出場所を選んだ後は、収集日を選択します。手続き時は2月18日だったため、1週間の2月15日以降から選択ができました。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 排出情報確認
依頼する粗大ゴミについて、記載しておきたいことがあれば入力。排出情報を確認し、内容に修正がなければ「はい」を選んでください。
みなと粗大ごみ受付センター AIチャット 申込内容確認
最後に入力した申込内容を確認します。内容に問題がなければ「はい」を選ぶと、AIチャットボットからの手続きは完了です。

港区の粗大ゴミの手数料

港区の粗大ゴミの手数料

港区の粗大ゴミ手数料について、収集・直接持ち込みの料金をそれぞれご紹介します。

収集時の金額持ち込み時の金額
400円無料
900円400円
1,300円600円
2,300円1,200円
2,700円1,400円
3,200円1,600円

<港区の粗大ゴミの一例>

収集時の金額収集直接持ち込み
いす(ソファー以外)400円無料
オーブンレンジ400円無料
ステレオセット
  • ・ミニコンポ(幅80cm未満):400円
  • ・ミニコンポ以外(幅80cm以上):2,300円
  • ・ミニコンポ(幅80cm未満):無料
  • ・ミニコンポ以外(幅80cm以上):1,100円
ソファー
  • ・1人用:900円
  • ・2人以上用(仕様上分離できるものは、それぞれに手数料がかかります):2,300円
  • ・1人用:400円
  • ・2人以上用(仕様上分離できるものは、それぞれに手数料がかかります):1,100円
テーブル・座卓
  • ・最大辺1m未満、ガラス製のものを除く:400円
  • ・最大辺1.5m未満、ガラス製のものを除く:900円
  • ・最大辺1.5m以上、ガラス製のものを除く:1,300円
  • ・ガラス製で最大辺1m未満:900円
  • ・ガラス製で最大辺1m以上:1,300円
  • ・最大辺1m未満、ガラス製のものを除く:無料
  • ・最大辺1.5m未満、ガラス製のものを除く:400円
  • ・最大辺1.5m以上、ガラス製のものを除く:600円
  • ・ガラス製で最大辺1m未満:400円
  • ・ガラス製で最大辺1m以上:600円
ベッド
  • ・ベッドマット:1,300円
  • ・シングルベッド(ベッドマットを除く):1,300円
  • ・セミダブルベッド(ベッドマットを除く):2,300円
  • ・ダブルベッド(ベッドマットを除く):2,300円
  • ・二段ベッド:2,700円
  • ・ベッドマット:600円
  • ・シングルベッド(ベッドマットを除く):600円
  • ・セミダブルベッド(ベッドマットを除く):1,100円
  • ・ダブルベッド(ベッドマットを除く):1,100円
  • ・二段ベッド:1,400円
マットレス
  • ・厚さ15cm未満、磁気入りマットレスを含む:400円
  • ・厚さ15cm以上:1,300円
  • ・厚さ15cm未満、磁気入りマットレスを含む:無料
  • ・厚さ15cm以上:600円
箱物家具
(たんす、食器棚、カラーボックス等)
  • ・高さと幅の合計が135cm以下:400円
  • ・高さと幅の合計が180cm以下:900円
  • ・高さと幅の合計が270cm以下:1,300円
  • ・高さと幅の合計が360cm未満:2,300円
  • ・高さと幅の合計が360cm以上:3,200円
  • ・高さと幅の合計が135cm以下:無料
  • ・高さと幅の合計が180cm以下:400円
  • ・高さと幅の合計が270cm以下:600円
  • ・高さと幅の合計が360cm未満:1,100円
  • ・高さと幅の合計が360cm以上:1,600円
電子レンジ400円無料
ビデオデッキ
(DVDプレーヤー、レコーダーを含む)
400円無料

その他の粗大ゴミの料金については、港区のホームページで公開されている「主な粗大ごみ料金表」からご確認ください。

港区の粗大ゴミのサポート制度

港区の粗大ゴミのサポート制度

港区で粗大ゴミを出す際、該当者に限り減免制度や運び出しなどのサポート制度が利用可能です。港区で利用できるサポート制度について2種類解説します。

減免制度

港区では対象者に限り、粗大ゴミ手数料の減額もしくは免除が受けられます。

<対象>

  • ・生活保護を受けている
  • ・児童扶養手当を受給している
  • ・特別児童扶養手当を受給している
  • ・老齢福祉年金を受給している
  • ・中国残留邦人等の支援給付の対象

【みなと粗大ごみ受付センター】

電話番号03-6747-9253
受付時間月曜日から土曜日の8:00~19:00

手続きは、手数料減免申請書を持参して直接申請するか、必要な書類を郵送するかの2通りの方法があります。

方法詳細
みなとリサイクル清掃事務所or各地区総合支所区民課へ持参
  • ・受給証明書をはじめとした資格を証明する書類が必要
  • ・申請内容の確認後、減免承認書と有料粗大ごみ処理券(減免分)をその場で貰う
郵送
  • ・申請内容の確認後、減免承認書と有料粗大ごみ処理券(減免分)をその場で貰う
  • ・収集日の10日前までに到着するように送る
  • ・内容の確認後、減免申請書と有料粗大ごみ処理券(減免分)が郵送される。

運び出しサポート

港区では、指定の場所まで粗大ゴミを運び出すことが困難な方を対象に、みなとリサイクル清掃事務所の職員が運び出しのサポートを行います。

サポートの対象

  • ・65歳以上の方
  • ・介護保険法に規定されている要介護認定を受けている
  • ・身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
  • ・指定難病または特殊疾病に罹患している
  • ・母子健康手帳の交付を受けている妊婦
  • ・産後1年を経過する月の前月末日までの子どもを養育しているひとり親世帯
  • ・その他で区長が必要と認めている方

上記で構成する世帯であることに加えて、運び出しサポートを受けられる世帯は、粗大ゴミを自ら屋外に運ぶのが難しい・近隣に住む方の協力が得られない場合に限ります。

該当する方は運び出しサポートの費用が無料ですが、粗大ゴミに応じた有料粗大ごみ処理券が必要です。

運び出し作業サポートが受けられないケース

  • ・本人もしくは代理人が収集時に立ち会えない
  • ・収集する際に建物に損傷を与える恐れがある
  • ・作業に危険が伴う
  • ・長尺物や重量物など出入り口から運び出せない
  • ・取り外し工事・解体作業が必要
  • ・運び出しが著しく困難

申し込みからの収集までの流れ

1.電話で申し込み

みなとリサイクル清掃事務所に電話(03-3450-8025)で連絡。みなと粗大ごみ受付センターに申込む必要はありません。

  • ・住所
  • ・氏名
  • ・電話番号
  • ・家族
  • ・粗大ゴミの品目

上記を伝えた後、サポート制度の対象者であることを証明できるものを用意します。(母子健康手帳や身体障碍者手帳など)

2.下見と手続き

みなとリサイクル清掃事務所の職員の方が訪問し、運び出しの判断を実施。可能な際は「粗大ごみ運び出し収集依頼書」に記入し、日時を相談してから決定となります。

3.収集

収集日に粗大ゴミを運び出します。当日までに処理手数料分の港区の有料粗大ごみ処理券を用意し、運び出せる通路の確保・引き出しなどの中身を空にしておきましょう。

港区で粗大ゴミとして収集できないものの処分方法

港区で粗大ゴミとして収集できないものの処分方法
港区では依頼できない粗大ゴミ(家電リサイクル法の対象品やパソコン類など)について、処分方法をまとめました。

家電リサイクル法の対象品

港区では、テレビ類やエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機や衣類乾燥機といった家電リサイクル法の対象品については、収集・持ち込みでの処理は行っておりません。その理由は、家電リサイクル法の対象品はリサイクルが義務付けられているからです。

家電リサイクル法の対象品は、下記の方法で処分を行いましょう。

種別詳細
買い替えを行う新製品を購入する家電量販店などに引き取りを依頼
処分だけ行う購入した家電量販店などに引き取りを依頼
購入した店舗が分からない
  • ・家電リサイクル受付センターへ申込む
    電話番号:0570-087200(ナビダイヤル)
    URL:https://kaden23rc.jp
  • ・家電量販店の中には買い替えせずとも引き取りのみのサービスを実施しているところもある。詳細は各店舗へ問合せてください
指定引取場所へ直接持ち込み
  • ・家電リサイクル受付センターへ申込む
    電話番号:0570-087200(ナビダイヤル)
    URL:https://kaden23rc.jp
  • ・家電リサイクル券センターのホームページにある「指定引取場所一覧」からお近くの指定引取場所へ持ち込み

指定引取場所へ直接持ち込む際は、事前にゆうちょ銀行か郵便局にて家電リサイクル券を購入し、家電製品と合わせて持ち込みましょう。

料金について

方法料金について
家電量販店や家電リサイクル受付センターに依頼リサイクル券に加えて、収集・運搬料金が必要
指定引取場所へ持ち込みリサイクル料金のみ

【リサイクル料金と収集運搬料金の目安】

対象の家電製品リサイクル料
(税込)
運搬料
(税込)
合計
エアコン990円3,157円4,147円
テレビ(15型以下)1,870円2,618円4,488円
テレビ(16型以上)2,970円2,750円5,720円
冷蔵庫(170L以下)2,970円3,157円6,897円
冷蔵庫(171L以上)4,730円3,157円7,887円
洗濯機(衣類乾燥機)2,530円3,157円5,687円

(引用元:家電リサイクル受付センター
リサイクル料金の詳細に関しては、家電リサイクル券センターの「再商品化等料金一覧」からご確認ください。

パソコン類

家庭で利用していたパソコンや液晶ディスプレイは、不用となっても港区では収集・持ち込みでの処分は行っておりません。資源有効利用促進法や小型家電リサイクル法に基づいてパソコンはリサイクルをする必要があるため、下記の方法で処分しましょう。

対象の家電製品対象の家電製品合計
パソコンメーカーに回収を依頼
  • ・PCリサイクルマークが付いている製品に関しては回収料金が無料
    (購入時の価格に回収費用が含まれているため)
  • ・各メーカーに直接申し込む
  • ・購入時に付属しているキーボードやマウスも回収対象
<対象品>

  • ・デスクトップパソコン本体
  • ・ノートブックパソコン
  • ・CRTディスプレイ
  • ・CRTディスプレイ一体型パソコン
  • ・液晶ディスプレイ
  • ・液晶ディスプレイ一体型パソコン
  • ・プリンターやスキャナ、外付けハードディスクなどは対象外
パソコンリサイクル受付センター(一般社団法人パソコン3R推進協会内)に依頼メーカーの窓口がない・メーカーが不明のパソコンが対象
港区の協力事業者(リネットジャパンリサイクル株式会社)に依頼縦・横・高さの合計が140cm以内、重さは20kg以内の段ボールに入れ、佐川急便が希望の日時に回収
  • ・パソコン本体を含めば回収1回に付き1箱の料金が無料
  • ・モニターのみなどは1,600円税抜/箱
  • ・URL:https://www.renet.jp/

その他

港区では処分できないその他の粗大ゴミについて、品目ごとに処分先をまとめました。

品目処分先
灯油・ガソリン・エンジンオイル類近隣のガソリンスタンドへ要問合せ
化学薬品類メーカーや購入店舗に要問合せ
塗料日本塗料工業会に業者を紹介してもらう
自動車やオートバイの部品・バッテリー近隣のカーショップやガソリンスタンドに要問合せ
タイヤ一般社団法人日本自動車タイヤ協会に業者を紹介してもらう
カセット式以外のガスボンベ社団法人東京都エルピーガス協会に業者を紹介してもらう
土や砂、石、ブロック、レンガ 専門業者に処理を依頼

  • ・ウィステリアガーデン(03-5374-2220)
  • ・株式会社信太(しだ)商店(0120-937-277)
オートバイ二輪車リサイクルコールセンターに要問合せ
ピアノ購入店やメーカーに要問合せ

港区で粗大ゴミを出す際にチェックしたい方法7選

港区で粗大ゴミを出す際にチェックしたい方法7選

港区で粗大ゴミを処分する際、自治体に依頼すると費用が安く便利ですが、下記のデメリットがあるのも事実です。

  • ・急ぎでは対応してくれない
  • ・NGの品目がある
  • ・運び出しは一部例外を除いて行っていない
  • ・時間の指定ができない
  • ・費用は発生する

など。

そこで、港区で粗大ゴミを処分する際にチェックしておきたい処分方法について7つご紹介します。

リサイクルショップ

得られるお金は少なくても処分ができればいい、価格が付きそうなものを手放したい。そんな時はリサイクルショップの利用をご検討ください。

状態がよくまだ使えるものを買い取り・販売するリサイクルショップなら、粗大ゴミをお金に換えられる可能性があります。

メリット買い取ってもらえれば処分費用が掛からない、お金に換えられる、その場で買い取ってもらえて手間が少ない
デメリット査定額が付かないと処分は不可、状態が悪いものは買い取ってもらえない、全てのアイテムを買い取りしてくれるわけではない

リサイクルショップは買い取ってもらえれば、費用をかけず処分できるばかりか、粗大ゴミを少しでもお金にかられます。
ただし、全てのアイテムを買い取りしてくれるわけではありません。状態が良いものを手放したい時は、事前に見積もりを出してもらうとよいでしょう。

<港区のリサイクルショップ一例>

店名住所
買取専門店エコリング 赤坂店東京都港区赤坂6-13-19 オリエント赤坂 101号室
エコスル白金高輪店 買取&販売東京都港区白金1丁目28番2号サーラ白金1階 104号室

買い取り専門店

価値のあるものを手放したい時は、買い取り専門店の利用も手段の一つです。ブランド品や製造されてから5年以内の家電など、買い取り価格が期待できるものを手放す際は、適正価格を付けてくれる買い取り専門店に依頼してみてはいかがでしょうか。

メリット成立すれば処分費用が必要ない、粗大ゴミをお金に換えられる、リサイクルショップ以上の買い取り価格が期待できる、手間が少ない
デメリットなんでも買い取ってくれるわけではない、古いものや状態が悪いものは難しい、ブランド品や製造してから5年以内の家電など価格が付きそうなものでないと難しい

状態が良いだけでなく、価値があり価格が付きそうなものを処分したい時は、買い取り専門店を利用してみてはいかがでしょうか。

<港区の買い取り専門店>

店名住所
ブランド買取専門店 BRAND OFF 赤坂見附店東京都港区赤坂3-9-8 篠原ビル1階
BRAND COLLECT 麻布十番店東京都港区麻布十番2-14-4 1F

木製家具などを港区に引き取ってもらう

粗大ゴミの減量・資源を有効活用するべく、港区では木製家具などの引き取りを実施。家具のリサイクル展示場で展示・販売のため、質の良い木製家具などに限り査定を行い無料で引き取っています。

メリット成立すれば無料で処分できる
デメリット家具以外は対象外、条件がある、リユース家具として需要がありそうな木製製品ではないと不可

【利用の流れ】

1.電話申し込み
家具のリサイクル展事務室03-3472-8186
受付時間9:30~16:30
休業日第3木曜日と日曜日、年末年始(12月28日から1月3日)

申し込み時は、家具の寸法を測っておくと手続きがスムーズです。

2.訪問査定

家具の状態を確認後、引き取り出来るかを判断

3.引き取り

引き取り出来る家具を回収します。

【注意点】

家具の状態だけでなく、以下に当てはまる場合は引き取ってもらえません。

  • ・3階以上の建物にてエレベーターがない
  • ・サイズが大きいため通常の出入り口から簡単に搬出できない
  • ・道幅が狭いため引き取りの車両が進入不可
  • ・搬出時に養生が必要(※引き取り時は養生を行っていません)
  • ・家具の搬出時に申込んだ方が指定する台車を使用する必要がある
  • ・展示場内に搬入不可
  • ・展示が不可能な大きさの家具
  • ・その他搬出入の際に危険が伴うと判断した場合

また、下記の家具は対象外となります。

  • ・電化製品(家具調のこたつを含む)
  • ・健康器具
  • ・清掃・修理が不可能
  • ・大きな傷・落ちない汚れがある
  • ・部品等が欠損
  • ・組合せ家具の一部だけ
  • ・解体・復元ができない簡単にできない組立て家具
  • ・大きさ等が一般的な家屋には適さない
  • ・用途が特殊・用途不明なもの
  • ・会社で使用していた
  • ・家庭で使用していても業務用家具であると判断したもの
  • ・搬出が困難もしくは危険を伴うと判断したもの

ネットオークションやフリマアプリ

手間をかけてでも少しでも高く売りたい、リサイクルショップなどでは売れなかったものもお金に換えたい。このような方は、ネットオークションやフリマアプリを利用するのもよいでしょう。

自ら価格を設定して出品するネットオークションやフリマアプリは、買い手が付けば店舗以上の価格で手放すことが可能です。また、品目によっては使用感があったり、壊れていたりしても売れる場合もあるため、店舗で売れなかったものもお金に換えられる可能性があります。

メリットリサイクルショップや買い取り業者以上の価格になることもある、買い手が見つかれば処分費用は掛からない、壊れているものが売れることもある
デメリット確実に売れるわけではない、いつ売れるかわからない、写真撮影や商品文の作成から発送までやならなくてはならない、個人間の取引のためトラブルになることもある、送料がネックになることもあり得る

ネットオークションやフリマアプリは高値が期待できるものの、確実に売れるわけではなく、いつ買い手が付くかわかりません。処分まで急ぎではない時や、手間をかけることが苦ではない方は挑戦してみてください。

ネットオークションやフリマアプリの違い

ネットオークションとフリマアプリの違いは、以下の通りです。

ネットオークションフリマアプリ
価格の決め方オークション形式。高値で売れることもあれば、低値になることもある価格は出品者が決める。売れる価格は低めが傾向
利用者層
  • ・年代や性別は幅広くありつつ、中高年齢層が多く利用
  • ・法人も出品
  • ・若者や女性、主婦などがメインでさまざまな層が利用
  • ・個人がメイン
取引成立まで設定した日まで取引は完了しない売り手が付けば取引が成立
扱う商品の特徴色んなものがありながら、ハイブランドや電化製品、ホビーアイテムが出品色んなものがありながら、アパレルや雑貨が多い傾向
出品者の考え方なるべく高値で売りたい値段以上に手軽に不用品を処分したい

知人や友人に譲る

自分にとっては手放したい粗大ゴミでも、身近にいる知人や友人が必要としていれば、譲るのも選択肢の一つです。処分費用が掛からず手軽に粗大ゴミが処分できるうえ、知人や友人に喜んでもらえます。

メリット欲しい方が見つかれば処分費用が掛からない、知人や友人に喜んでもらえる、処分する罪悪感が薄い
デメリット欲しがる方が確実に見つかるわけではない、知人や友人に声をかける手間が必要、送料などが必要になることもある、トラブルになる可能性もある

欲しがる方が確実に見つかるわけではない、知人や友人に声をかける手間が必要、送料などが必要になることもある、トラブルになる可能性もある

<ワンポイント>
知人や友人とはいえ譲る前に掃除や洗濯などは必要です。できるだけ綺麗にしてから譲りましょう。

ジモティー

お金をかけず粗大ゴミを処分したいが、できれば誰かに使ってもらいたい。そんな時は、ジモティーの利用も考えられます。

ジモティーであれば地域の掲示板に投稿し、貰い手を広く募ることが可能。無料だけでなく有料での譲渡もできるため、処分したい粗大ゴミに合わせて価格を設定するのもよいでしょう。

メリット成立すれば処分費用が必要ない、人に利用してもらえるので手放す後ろめたさが薄い、都心部に住んでいれば貰い手が見つかりやすい傾向
デメリット確実性がない、いつ貰い手が見つかるかわからない、トラブルに発展することもある、運び出しを依頼すると住所を教えなくてはならない、住んでいる地域によって見つかりやすさが異なる

ジモティーは無料で手放せるものの、確実性がなくいつ貰い手が見つかるかはわかりません。粗大ゴミの処分が急ぎではない時に利用しましょう。

不用品回収業者

「港区では回収できない粗大ゴミもまとめて依頼したい」
「とにかく急ぎで処分したい」
「お金を払ってでも面倒なことを任せたい」
これらに当てはまる方には、不用品回収業者がおすすめです。なぜなら、不用品回収業者は自治体では対応してない品目も、依頼が可能。近い日にちも選べて運び出しも任せられるため、港区の粗大ゴミを効率よく処分できます。

メリット依頼すれば確実に処分できる、スケジュールが合えば即日の処分も可能、自治体では依頼できない品目も依頼OK、自宅まで回収に来てくれる、運び出しも任せられる、買い取りも実施、手間や労力が最小限で済む、状態は問わない
デメリット価格は他の方法よりも高い傾向、悪徳業者もいる

不用品回収業者は費用が高い分、即日対応や近い日にちなどを指定できる・運び出しも任せられて分別不要など、手厚いサービスを実施。効率よく手軽に粗大ゴミを処分したい時だけでなく、急ぎで処分したい時にも頼りになります。

港区の粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する便利な点

港区の粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する便利な点
港区で粗大ゴミを処分する際、不用品回収業者を利用すると便利な点は5つご紹介します。

即日対応も可能

不用品回収業者は、即日対応も可能なため便利です。その理由は、不用品回収業者はスケジュールが空いていれば、その日のうちに対応が可能な業者もあるからです。

  • ・急な引っ越し
  • ・すぐにでも処分をしなくてはならない
  • ・引っ越しシーズンで自治体などの予約が取りづらい時

このような時に頼りになるのが不用品回収業者です。即日対応により、期日までに粗大ゴミをきっちり処分できます。

運び出しも任せられる

不用品回収業者は、自宅からの運び出しも任せられて便利です。なぜなら、不用品回収業者は運び出しもサービスの範囲だからです。

自治体のサービスと異なり、不用品回収業者は誰でも運び出しを任せられるため、持ち運ぶ手間や労力も削減可能。特に、大型の家具や重い不用品も任せられるため、体への負担なく処分ができるのも大きな利点です。

買い取りも依頼OK

買い取りを行う不用品業者に依頼すれば、回収とともに買い取りを済ませられて便利です。不用品回収業者の中には不用品の買い取りを兼ねているところも多数あり、一度に回収と買い取りが依頼でき手間が省けます。改めて買い取り先を探さなくて済むため、時短にもなるのが強みです。
不用品の買い取り金額によっては費用を相殺することもでき、お得にサービスが利用できます。

不用品回収業者で買い取りができるのはどんなものですか?

冷蔵庫や洗濯機、生活家電などをはじめ、さまざまなものが買い取り対象です。

1日で処分できる

不用品回収業者は、依頼すれば1日で粗大ゴミを処分できるのが便利です。なぜかというと、経験を積んだスタッフが運び出しから回収まで効率よく行うため、回収当日だけで粗大ゴミや不用品の処分が可能だからです。

  • ・自治体のように有料粗大ごみ処理券を購入する必要がない
  • ・処分までのタイムラグがない
  • ・当日までに整理や準備をする
  • ・売却時のように綺麗にしておくといった

不用品回収業者に依頼すれば、このような手間も必要ありません。効率よく粗大ゴミを処分できます。

平日の日中以外も依頼できる

不用品回収業者は、平日の日中以外の時間帯でも依頼できるのが便利です。不用品回収業者によっては、早朝や深夜、土日祝日にも対応。ご自身のライフスタイルに合わせて依頼ができるため、スケジュールとの兼ね合いがしやすいです。

不用品回収業者は、シフト制や夜勤などで忙しい方でも利用可能なサービスを提供。柔軟な対応により、粗大ゴミを家に放置することなくしっかりと処分できます。

港区で粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する際の注意点

港区で粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する際の注意点
不用品回収業者は便利な点がさまざまあり、粗大ゴミを処分する際に検討したい方法ですが、悪徳業者が少なからずいるため業者選びの際は注意が必要です。

<悪徳業者の被害例>

  • ・無料のはずが最終的に高額料金を支払う羽目になった
  • ・最初の金額とは異なる高額料金を仕方なく払う
  • ・本来リサイクルの費用を払う必要のない品目なのに少額の費用を支払うことになった

など。

悪徳業者に遭わないためにも、注意点を4つ解説します。

「無料」を強調

チラシやインターネット上において、「無料」を強調する業者は注意してください。なぜなら、無料を強調する業者は無料をアピールしながらも、最終的には下記のようなケースが起こり得るからです。

  • ・「回収は無料だが運搬料金がかかる」などと言う
  • ・見積もりは安いのに最後に高額請求をする

そもそも、不用品の回収は全ての工程を無料で行うことは、基本的には不可能なものなのです。悪徳業者に遭わないためにも、無料を強調する業者には依頼をしないようにしましょう。

トラックで近所を巡回

住宅街を宣伝しつつ巡回するトラックは、悪徳業者の可能性があることから依頼しないのが無難です。

その理由は、トラックで巡回する業者は許可の取得をしていないケースが多く、高額請求や不法投棄を行う可能性が高い傾向にあるため。拠点を持たずに移動していることから、トラブルがあっても追跡が難しいのも巡回する業者の特徴といえます。

そもそも、一般廃棄物収集運搬業許可を取得・取得した業者と提携した業者は、住宅街をトラックでアナウンスしながら巡回することがありません。トラブルを回避するべく、住宅街をトラックで巡回している業者には声をかけないようにしましょう。

住所や連絡先がわからない

悪徳業者は、住所や連絡先がわからない場合があります。ホームページやチラシをチェックした際、会社の住所がわからない・そもそもホームページがないといった業者は避けるのが無難です。

優良な不用品回収業者は、住所や連絡先がわからないということはあり得ません。住所・連絡先がわからない場合は、依頼しないようにしましょう。

不用品回収業者の電話番号は携帯電話でも大丈夫ですか?

携帯電話だけが悪いとは一概に言えませんが、市外局番から始まる番号やフリーダイヤルを掲載している業者の方が安心です。

アポなしでやってくる

悪徳業者はアポなしでやってくることもあるため、注意してください。基本的に、優良な不用品回収業者であればアポなしで突然やってくる事はありません。アポなしでやって来る業者は押しが強く、処分したくないものを勝手に持ち出したり、作業後の断りづらい状況で高額料金を請求したりします。

トラブルを避けるべく、アポなしでやってくるような業者には取り合わず、家に入れないようにしてください。

港区で粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する際の選び方とは?

港区で粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する際の選び方とは?

港区で粗大ゴミの処分を不用品回収業者に依頼する際、優良な業者の選び方について8点まとめました。

料金が分かりやすい

不用品回収業者を選ぶ際は、料金が分かりやすいところに依頼しましょう。なぜなら、優良な不用品回収業者は基本料金に加えて、追加料金やオプション料金がどんな時に発生するのか、また料金の内訳については分かりやすく提示しているものだからです。

料金が分かりづらいだけでなく、詳細説明がない・曖昧な料金しか提示しない業者は避けましょう。依頼してしまうと、最終的に高額費用を請求してくる場合が多々あります。

口コミ確認

優良な不用品回収業者を選ぶ際は、口コミが貴重な情報源となります。口コミサイトやSNS、Googleマップの口コミを見て評判をチェックしてから依頼するかどうか判断しましょう。

口コミはそれぞれの感想であるだけでなく、競合他社のネガティブな投稿がある可能性もゼロではありません。全てを鵜呑みにはできませんが、口コミは利用者側の感想を知ることができる重要な情報源です。複数の口コミサイトやSNS、投稿を比較して情報収集を行い、最終的にはご自身で判断しましょう。

なお、Googleマップで口コミをチェックする際は、投稿数の多さに加えてトータルの評価が4.5以上あると安心です。

許可の取得をチェック

不用品回収業者は、一般廃棄物収集運搬許可を自社で取得しているか、取得している業者と提携しているかを確認しましょう。その理由は、不用品回収業者が一般家庭から出た不用品や粗大ゴミを回収・運搬・処分するためには、一般廃棄物収集運搬許可の許可を取得するか、一般廃棄物収集運搬許可を取得した業者と提携している必要があるからです。

許可の取得をしている不用品回収業者であれば、法律に遵守して業務を行っているといえ、安心して依頼できます。許可については、各業者のホームページにある会社概要などからご確認ください。

買い取りを依頼する際は、古物商許可の取得をしているかもあわせてチェックしましょう。

保険に加入している

トラブルに備えて、不用品回収業者を選ぶ際は保険に加入しているところをお選びください。万が一作業中に家や家財に傷をつけてしまっても、保険に加入していれば損害賠償などの補償が受けられます。

保険に関しても、各不用品回収業者のホームページなどをチェックしてください。もし記載がない場合は、一度問い合わせてみましょう。

対応を確認

不用品回収業者は、見積もりの依頼や問い合わせの際の対応も確認しましょう。なぜなら、対応から優良な不用品回収業者か否か判断できるからです。

  • ・言葉遣いが丁寧
  • ・質問に対してきちんと回答

上記などの対応をご確認ください。また、料金や作業について問い合わせた際、詳細を教えてくれる業者ならば信頼性が高まります。

スタッフが顔出しをしているか

不用品回収業者を選ぶ際は、ホームページにスタッフが顔出ししているかもチェックしましょう。その理由は、顔出ししているスタッフから、服装や清潔感も確認ができるから。顔出ししている業者であれば事前にどんなスタッフが対応してくれるか確認ができ、当日不快な思いをせずに済みます。

また、優良な不用品回収業者はホームページにスタッフの顔出しをしているものです。一方で、悪徳業者は顔を出さないことが多く、フリー素材の画像を使っている場合があります。そのため、清潔感のあるスタッフが顔出しをしていれば、安心材料の一つになります。

見積もりは残る形で貰う

不用品回収業者に見積もりを出す際、必ず残る形で見積もりを貰ってください。なぜかというと、見積もりを残る形で出してもらえないと証拠に残らず、万が一費用が異なった際に反論ができないからです。
しっかり証拠になるよう、メールや書面などで見積もりをもらうようにしましょう。

  • ・見積もりが曖昧
  • ・口頭で伝えてくる
  • ・現地でしか見積もりをしない

このような場合は、作業後に知らない費用を足される可能性がゼロではないため、依頼を控えるのが無難です。

ぼったくる不用品回収業者の特徴とは?

見積もりにないオプション料金を付け加える、作業後に高額請求をする、即日対応の分料金が加算されるなど。悪徳業者の被害に合わないためにも、証拠になるよう詳細に書かれた見積もりをメールや書面でもらってください。

実績も見る

不用品回収業者は、実績も見るようにしましょう。ホームページなどに、作業実績や過去の作業写真、利用者の声などが記載されています。実績数の多さは利用者の多さにも繋がっており、安心材料の一つになるといえるでしょう。

また、実績のページに記載されている作業写真や利用者の声は、作業時のイメージを掴むのにも役立ちます。実績を見て、不用品回収業者のサービス内容を再度ご確認ください。

まとめ

まとめ

港区で粗大ゴミを処分する際、急ぎの時や運び出しも必要な時は、不用品回収業者がおすすめです。直近での依頼が可能なだけでなく、経験豊かなスタッフが運び出しも行ってくれるため、時短や労力を減らしつつ粗大ゴミを処分可能です。

実際に依頼するといくらになるか気になる方は、まずは無料見積もりを利用してみるとよいでしょう。処分したい品目や数、状況に合わせた処分方法を選んで、効率よく粗大ゴミを処分してみませんか?

不用品回収「くまのて」

不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!

今すぐ無料相談する

万が一の場合もご安心ください。安心の損害賠償保険付 最大3,000万円

更新日:

フリーダイヤル:0120-910-984 365年中無休 受付時間9:00~19:00

LINE@は24時間受付!下記のIDで検索して下さい 公式LINE@:@cri9948l

Twitterでも情報を配信しています くまのて公式Twitter

対応エリア
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
運営会社
株式会社UTo
本社 所在地
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル32階
古物商許可
東京公安委員会 第308781904820号