不用品回収業者は「危険が多い」「高額請求をされる」といった印象をお持ちの方もいるかもしれません。しかし、実際にトラブルを引き起こすのはごく一部の悪質な業者のみです。
それでも、利用を検討する際は、危険がないか心配になることもあるでしょう。実は悪質な不用品回収業者は、被害を避けるための方法を知るだけでリスクを大きく減らすことができます。
本記事では不用品回収業者が危険か不安に感じている方に向けて、危険な業者の特徴や信頼の出来る業者の見極め方を詳しく解説します。
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!
不用品回収業者は危険?悪質業者のトラブルは増加
国民生活センターが公表しているデータによると、悪質な不用品回収業者が引き起こしたトラブルに関する相談件数は、2018年から増加し続けています。
(引用元:独立行政法人国民生活センター「不用品回収サービスのトラブル-市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!」)(2022年度については9月末までのもの。また、2021年度件数は2021年9月30日までにPIO-NET登録された分870件を含む)
2018年度は1,354件だった相談件数が、2021年度には2,231件まで増加しております。こちらのデータは、あくまで全国の消費生活センターなどへ相談された件数のみです。中には泣き寝入りしたケースも考えられ、実際の被害数はより多い可能性があります。
不用品回収業者の中でも悪質な業者は一部ではあるものの、利用する際は危険がゼロではありません。本記事でご紹介する内容をしっかりと踏まえたうえで、優良な不用品回収業者を選びましょう。
悪質な不用品回収業者による危険なトラブル事例とは
悪質な業者は増えておりますが、トラブル事例を把握しておくことで被害を回避できることもあります。各市区町村で公開されている、悪質な不用品回収業者の危険な事例について8点まとめました。
- ・無料かと思ったら高額請求をされた
- ・最初の金額よりも高額になった①
- ・最初の金額よりも高額になった②
- ・トラックで回る業者に依頼したら高額請求をされた
- ・不法投棄され依頼者側も責任を負うことになる
- ・見積書や説明がない
- ・役所や業者側から粗大ゴミの引き取りを提案してくる
- ・威圧的な態度を取られる
トラブル事例その1:無料かと思ったら高額請求をされた
「無料で不用品を回収します」などと記載したチラシを各家庭に配布し、軽トラックなどで地域を巡回しながら不用品を回収する業者などが見受けられます。
違法な不用品回収業者を利用することで、「無料と思っていたら、後で有料といわれた。積んだ後で、高額な料金を請求された。」などといったトラブルが発生しています。(引用元:板橋区「違法な不用品回収業者にご注意ください!国内外での環境汚染や不法投棄につながっています!」)
悪質な不用品回収業者のトラブルでよくあるのが、「無料」と思わせて高額請求をしてくるパターンです。
「無料で回収する」と聞くと、全てを無料でやってくれると思うかもしれません。ですが、悪質な不用品回収業者は無料でやってくれることはなく、積み込み後の断りづらいタイミングで高額請求をするケースが多数あります。
不用品回収業者はごく一部のケース(転売できるものや鉄・銅など価値のあるもの)を除き、完全に無料で回収することはありません。費用がかかるよりも「無料」を強調する業者の方が危険なため、利用はお控えください。
トラブル事例その2:最初の金額よりも高額になった①
「無料で不用品を回収します」などと記載したチラシを各家庭に配布し、軽トラックなどで地域を巡回しながら不用品を回収する業者などが見受けられます。
違法な不用品回収業者を利用することで、「無料と思っていたら、後で有料といわれた。積んだ後で、高額な料金を請求された。」などといったトラブルが発生しています。”
(引用元:板橋区「違法な不用品回収業者にご注意ください!国内外での環境汚染や不法投棄につながっています!」)
悪質な不用品回収業者のトラブルでよくあるのが、「無料」と思わせて高額請求をしてくるパターンです。
「無料で回収する」と聞くと、全てを無料でやってくれると思うかもしれません。ですが、悪質な不用品回収業者は無料でやってくれることはなく、積み込み後の断りづらいタイミングで高額請求をするケースが多数あります。
不用品回収業者はごく一部のケース(転売できるものや鉄・銅など価値のあるもの)を除き、完全に無料で回収することはありません。費用がかかるよりも「無料」を強調する業者の方が危険なため、利用はお控えください。
トラブル事例その2:最初の金額よりも高額になった②
ポストに入っていた不用品回収業者のチラシを見て電話をかけ、家具等の回収を3万円で依頼した。数日後、作業員が軽トラックで来訪して不用品を確認したところ、価格表を見せながら「5万円だ」と言われた。さらに「大型家具は一人で運べないので、もう一人呼ぶ」と言い、別の軽トラックで男性が来訪した。作業終了後「トラックが2台になったので10万円だ」と言われた。契約書等の書面は一切もらっていない。チラシに記載の金額より高額で納得できない。”
(引用元:愛媛県「(2022年10月)違法業者による不用品回収サービスのトラブルにご注意!」)
チラシに記載された業者に依頼したら、チラシ以上の費用を請求される・勝手に作業員やトラックを足されて費用がかさむというケースもあります。
事例にもあるように契約書などを貰っていないと証拠にならず、悪質な業者が付け入る隙を作ってしまうため注意してください。
不用品回収業者を利用する際は見積もりや契約書を必ず残る形で貰い、万が一に備えましょう。トラブル事例のように見積もりや契約書を出さない・曖昧にする業者は、後から勝手に費用を足して高額請求をする可能性があるため、依頼を控えるのが無難です。
不用品の回収は無料だが、後から別途、高額な運搬費やリサイクル料金を請求された。”(引用元:北区「違法な不用品回収業者にご注意ください」)
トラブル事例1に似たようなケースですが、悪質な業者は後になって「回収は無料だが、運搬費やリサイクル料金がかかる」などと言い出し、色んな費用を足して最終的に高額な請求をしてくる場合があります。
「不用品を無料で回収」と強調する業者は、別の費用を後から出してくるものと考え、依頼はお控えください。
トラブル事例その4:トラックで回る業者に依頼したら高額請求をされた
軽トラックで市内を街宣しながら巡回している事業者にごみ処理を依頼した。回収は無料だったが高額な処分料などを請求された。(引用元:横浜市「「無許可」の廃棄物回収業者に注意!」)
- ・「処分したいと思う時にちょうど良く通りかかってくれた」
- ・「いつも回っているから依頼してみようかな」
近所をトラックで回る業者に対して、上記のように思われるかもしれません。実は、悪質な業者はトラックで街を回っていることが多く、依頼すると最終的に高額な処分費用を請求されるケースが少なくありません。
きちんとした不用品回収業者は、トラックで街をゆっくり回りながら回収することはないです。トラックで回る業者に依頼しないことで、トラブルを回避できます。
トラブル事例その5:不法投棄され依頼者側も責任を負うことになる
回収した不用品を不法投棄されてしまった
回収・処分を依頼した不用品が不法投棄され、後日警察から元の持ち主に連絡が来てしまったケースもあります。(引用元:所沢市「違法な不用品回収業者(廃品回収業者)にご注意ください!」)
必要な許可を持たない悪質な業者は、転売できないものなどを不法投棄するケースもあります。
たとえ直接不法投棄をしていなくても、不法投棄を行った業者に依頼した場合は依頼者側も責任を負うということを留意してください。トラブルに巻き込まれないためにも、許可を持たない・許可を持っているかどうかわからない業者には、依頼しないように心がけましょう。
トラブル事例その6:見積書や説明がない
【事例3:車に積んだ後で、見積りの2倍以上の料金を請求された】
チラシに「見積り無料」とあったので電話をして来てもらったところ、引取りに10万円位かかると言われたが詳しい説明は無かった。品物は折りたたみベッドや本箱、パソコン、食器、キーボードなど15点位。全部運び出し、業者の車に積み込んでから「思ったより多かったので全部で23万円になる」と言われた。引越しを控えていたので今さら断れないと思い、納得できないまま全額支払った。領収書はあるが見積り書はもらっていない。”
(引用元:流山市「悪質な不用品等の回収業者にご注意ください」)
きちんとした不用品回収業者は、作業に入る前に必ず見積書の提示や詳細説明をするものです。反対に、悪質な業者は見積書を出さない・見積りを口頭で言う・説明を省くことがあります。
見積書や詳細な説明が貰えない場合は、事例のように金額が膨らむ可能性があると考え、依頼しないようにしましょう。
トラブル事例その7:役所や業者側から粗大ゴミの引き取りを提案してくる
平成28年3月、市役所または市役所に委託された処理業者と名乗る者から「無料で粗大ごみを引き取ります」などの電話を受けたという事例が発生しております。
市(または委託業者)から「粗大ごみを無料で引き取る」という電話をかけることはありません。
このような電話を受けた場合には、十分ご注意ください。(引用元:熱海市「違法な不用品・廃品回収業者にご注意!」)
公開された事例にもある通り、役所や業者から「無料で粗大ゴミを引き取る」という電話をしてくる事はありません。
役所の名前が出ると、信頼したくなる気持ちは自然なものです。ですが、実際は依頼するとトラブルに発展することが多いもの。
- ・役所を騙る電話
- ・相談したことがない業者から持ちかけられる
上記のケースは、被害に遭わないためにも受けないようにしてください。
トラブル事例その8:威圧的な態度を取られる
ごみの積み込み後に、高額なため、キャンセルしようとしたら、キャンセル料と「ごみを下ろせ。」と威圧的に言われた。
(引用元:名古屋市「市の許可のない回収業者には粗大ごみなどの処分を頼まないで(不用品回収業者に注意!)」)
悪質な業者は、依頼時や積み込み時は対応が良くても、キャンセルしたいと告げた瞬間に変貌するケースがあります。威圧的な態度に折れ、高額な費用を払ってしまうことが少なくないのです。
優良な不用品回収業者であれば、威圧的な態度を取ることはありえません。
最初は愛想が良くても請求時に態度を豹変させるのは、無料を強調している業者やトラックで回る業者に多いです。このような業者を利用せず、きちんと許可を取得した業者に依頼することでトラブルの回避ができ、不用品を安全に回収してもらえます。
不用品回収業者は危険?データから見る実情
環境省は不用品回収業者の実態を調べるべく、消費者と市区町村へアンケート調査を実施。2011年5月23日に調査結果が公開されました。
消費者アンケート調査において、「不用品回収業者とのトラブルはありましたか」と質問した結果が以下の通りです。
(引用元:環境省「 不用品回収業者に関する調査結果について(お知らせ)」)
不用品回収業者を利用して問題・トラブルがなかったと答えた方は、97.1%(2,022件)でした。
問題・トラブルがあったかたは2.9%(60件)のため、ほとんどの方は安心して不用品回収業者を利用できていることがわかります。
1750の市区町村を対象に実施したアンケート調査において、不用品回収業者に関する苦情・トラブルがあったかどうか質問した結果が次の通りです。
(引用元:環境省「不用品回収業者に関する調査について」)
有効回答数1,063 市区町村のうち、およそ1/3に当たる33%(350市区町村)が苦情やトラブルがあったと回答しております。
トラブルがあった中でも、苦情・トラブルの内訳を示したものが下記の表です。
(引用元:環境省「不用品回収業者に関する調査について」)
苦情やトラブルについて最も多かったのが、112件と回答があった料金に関する問題でした。
以上のことから、危険な不用品回収業者は一部ながらも確実に存在し、料金などのトラブルを引き起こしているため注意が必要です。事例に加えて危険な業者の特徴や優良な業者の選び方はしっかりとチェックしておけば、トラブルを未然に防ぐことができます。
不用品回収業者の中で危険な業者の特徴
悪質な不用品回収業者に依頼しないためにも、危険な業者の特徴を6つまとめました。事前に把握しておくことで、トラブルを回避できます。
- ・無料を強調
- ・トラックで近所を回っている
- ・住所や連絡先が確認できない
- ・アポなくいきなり訪問してくる
- ・空き地で不用品を回収
- ・見積もりを提示せず曖昧
無料を強調
- ・「無料で回収」と強調する業者のチラシがポストに投函されていた
- ・「無料で回収します」とアナウンスするトラックが近所を走る
このように、不用品の回収を無料で行うと強調する業者は非常に危険なため、依頼はお控えください。なぜなら、無料を強調する業者は回収自体については無料にしながらも、後からさまざまな費用を足して最終的に高額請求を行うケースが頻繁にあるからです。
- ・回収は無料だが出張費や運搬料がかかると後から言ってくる
さらに悪質な業者になると、積み込みまでは無料と言っていたのに、積み込みが終わり断りづらい状況になったタイミングで高額請求をしてきます。
高額な費用を払うことがないよう、無料を強調する業者には依頼しないようにしてください。
問題ない「無料」と避けるべき「無料」とは?
不用品回収業者に依頼する際は警戒したい「無料」という言葉ですが、中には問題ないケースもあります。そこで、問題ない無料と避けるべき無料についてまとめました。
問題ない無料 | 見積もりが無料、査定が無料、訪問や出張が無料 |
避けるべき無料 | 無料回収や無料処分 |
問題ない無料の場合は、査定や出張などは無料で行い、不用品に関しては適正価格で回収してくれるため安心して依頼が可能です。
- 不用品回収業者は無料で行えることあるの?
-
基本的には無料で行えません。不用品回収は、回収などの各工程のコストや人件費がかかるものです。
- ・転売することで儲けがでるもの
- ・鉄や銅など価値があるもの
これらのみを回収するのであれば、無料で行えることもあります。ですが実際の不用品回収では、転売できるもの・価値があるものだけを回収するわけではありません。回収や処分にはコストがかかるため、基本的には不用品回収業者への依頼はお金が掛かるものだと覚えておいてください。
トラックで近所を回っている
「ご家庭にある不用品を回収します」とアナウンスしつつ、ゆっくりと回っているトラックを見かけたことがある方もいるかもしれません。
アナウンスをしながらトラックで近所を回っている不用品回収業者は、実は危険な業者のため依頼しないでください。
その理由は、トラックで回っている不用品回収業者は高確率で無許可にて運営しており、依頼するとトラブルに遭う可能性が高いからです。
- ・安価な価格だから依頼したのに、積み込み後に高額請求をされる
- ・不用品の不法投棄により依頼側も責任を問われる
トラックで回る不用品回収業者は、ちゃんとした不用品回収業者とは異なり店舗や事務所などを明示しておらず、足がつきづらいことから違法な回収や被害を起こす傾向があります。
危険のないちゃんとした不用品回収業者は、そもそもトラックでアナウンスしながら街の中を回ることはありません。トラブルを回避すべく、トラックで回る業者への依頼はやめましょう。
住所や連絡先が確認できない
会社や事務所の住所・連絡先が曖昧な不用品回収業者は危険な可能性が高いため、依頼を控えましょう。なぜなら、住所や連絡先を分からなくする・曖昧にすることで、トラブルが起きた際も連絡や追跡をできなくしているからです。
基本的にきちんとした不用品回収業者は、住所や連絡先が分からない・曖昧にしていることはありません。そのため、依頼したい業者をピックアップした際はホームページなどを確認し、住所や連絡先がきちんと記載されているかチェックしてください。
あわせてGoogleマップなどに住所を入力して、実際に不用品回収業者が存在するのか確認するのもよいでしょう。
Googleマップから確認する際は、下記の点もあわせてチェックしてください。
- ・住所が最後まで書かれているか
- ・ビルや集合住宅ならフロアや部屋番号があるか
- ・住所にある建物を見て営業所や事務所であると判断できるか
これらのチェックポイントで不審な点がある場合は、依頼しないのが無難です。
- 不用品回収業者は携帯電話の番号だと危険ですか?
-
一概には言えないものの、固定電話の番号が記載されている方がより安心です。市外局番やフリーダイヤルの番号があるかどうか、不用品回収業者のホームページなどをチェックしてください。
アポなくいきなり訪問してくる
アポなしで突然家に来る不用品回収業者は危険な可能性が高いため、取り合わないようにしましょう。より悪質な業者になると、家族がいない日中の時間や高齢者のみの家を狙って訪問してきます。
アポなしで来る不用品回収業者がなぜ危険かというと、家に入れると強引に家財を持ち出す・高額な費用のプランを知らずに利用させられるといったケースがあるからです。
「ちょうど不用品があった」などと思って対応して家にあげると、下記のような被害にあります。
- ・高圧的な態度を取られて手放す必要のないものを手放す
- ・相場を知らずに高額な費用を支払う
そもそも、きちんとした不用品回収業者はちゃんとアポを取ってから家に来るものです。身に覚えのない不用品回収業者は家に上げず、例え来たとしてもインターホン越しに断るようにしましょう。
- アポなしで来る業者は違法ではないのでしょうか?
-
実はアポなしで来ること自体は違法ではありません。連絡なく訪れ、強引な勧誘や商品の販売をすることが法律に触れます。また、訪問販売をする際は必ず以下の旨を伝えなくてはなりません。
- ・会社名
- ・勧誘が目的であること
- ・販売を行う商品の種類
会社名などを名乗らず話が進む場合は違法行為に当たるため、「不要です」とハッキリ断りましょう。
空き地で不用品を回収
空き地で不用品を回収している不用品回収業者も危険なため、依頼しないでください。なぜかというと、空き地にて不用品を回収する業者はトラックで回る業者と同様、無許可で営業を行っており、トラブルに遭う可能性があるからです。
空き地で不用品を回収する業者は、不法投棄を行うケースが少なくありません。実際に不法投棄が行われると依頼した側も責任を問われるため、利用しないのが無難です。
空き地での不用品回収は地方で見られることが多いため、家族にも利用しないように呼びかけるとよいです。
見積もりを提示せず曖昧
見積りを依頼したのに提示しない・提示しても見積もりが曖昧な業者の場合は、依頼を控えましょう。なぜなら、見積もりの提示をしない・曖昧にする不用品回収業者は、最終的に高額請求をしてくるからです。
きちんとした不用品回収業者であれば、作業前に正確な見積もりを提示し、依頼者側が納得してから作業に入ります。
悪質な業者は、書面やメールで見積もりを出さずに口頭で済ませ、証拠を残さないことで後から高額な追加料金を請求してくるのです。
トラブルに遭わないためにも、不用品回収を依頼する際は詳細な金額を書面やメールでくれる優良な不用品回収業者に依頼してください。
不用品回収業者で危険ではない優良業者の特徴とは?
不用品回収業者に依頼する際は、優良業者を選ぶことで安心して不用品回収をお願いできます。優良業者を選ぶために押さえておきたい特徴を、6点ご紹介します。
- ・許可を取得するか取得した業者と提携している
- ・実績を公開している
- ・会社の住所が確認できる
- ・見積もりが無料
- ・口コミでの投稿数・評価が高い
- ・スタッフが顔出しで紹介されている
許可を取得するか取得した業者と提携している
優良な不用品回収業者を選ぶなら、許可を取得しているか許可を取得した業者と提携しているところを選んでください。なぜかというと、不用品回収業者は不用品を家庭から回収するために、一般廃棄物収集運搬業許可か一般廃棄物処理業許可を取得している必要があるからです。
これらの許可を取得していることで、家庭から出た不用品を正式に収集・運搬・処理することが可能となります。
現在、一般廃棄物収集運搬業許可と一般廃棄物処理業許可は新規で発行していない地域もあるため、自社で取得していなくても許可を取得した業者と提携していれば問題ありません。
許可の有無に関しては、不用品回収業者のホームページの会社概要などをチェックするか、不用品回収業者に直接問い合わせてみましょう。
- ・許可証には番号も書かれているため、あわせてチェックしてください。自治体のホームページなどに掲載されている許可取得企業の一覧に取得した業者が乗っていれば、安心して依頼できます。
実績を公開している
優良な不用品回収業者の特徴の一つが、ホームページで実績を公開しているという点です。
- ・作業内容
- ・作業前と後の写真
上記が実績として公開されていると、依頼時のイメージが掴めます。また、公開された実績の件数が多ければその分依頼者も多いことが分かり、安心感にも繋がるでしょう。
会社の住所が確認できる
信頼のおける不用品回収業者かどうかを判断する際は、会社の住所を確認してください。なぜなら、法人登録している会社は、必ず住所が存在するものです。そのため、ホームページなどできちんと会社の住所が確認できれば、きちんとした業者といえます。
さらにGoogleマップにて、住所がしっかり表示されるか一度検索してみるのもおすすめ。ホームページへの記載に加えてGoogleマップ上に住所が表示されていれば、安心です。
見積もりが無料
優良な不用品回収業者を選ぶ際は、見積もりが無料の業者をお選びください。その理由は、見積もりが無料であれば複数の業者から見積もりが取れるだけでなく、費用の相場が把握とご自身に合う業者を見つけやすくなるからです。
不用品回収業者のトラブルは、ほとんどが料金にまつわるものです。見積もりが無料であれば自身に合う費用やサービスの不用品回収業者が見つかるだけでなく、費用を明確に教えてくれるか・曖昧にされるかがわかります。
見積もりは明確に出してくれる業者であれば信頼でき、反対に曖昧な場合は避けた方が無難です。
- 無料の見積もりは費用感やサービス内容だけでなく、不用品回収業者の対応もチェックできます。
見積り時に丁寧に返答があった際は信頼ができる業者といえ、反対に対応が悪い際は費用がリーズナブルでも依頼しないことでトラブルを回避できます。
- 不用品回収業者を選ぶ際、費用は安い方がいいですか?
-
費用が安過ぎる業者は注意が必要です。なぜかというと、一見費用が安くてお得に見えても、追加料金がかかり予想よりも高くなるケースがあるからです。
口コミでの投稿数・評価が高い
不用品回収業者を選ぶ際は、口コミでの投稿数が多い業者や評価が高い業者をお選びください。口コミは業者のホームページに加えて、口コミサイトやGoogleマップ上の口コミもあわせて確認するのがよいでしょう。
口コミをチェックする理由は、実際に利用された方の感想や写真により、利用者側の意見や業者に対しての本音を参考にできるからです。
Googleマップの口コミをチェックする際は、投稿数が100以上で、評価が4.5以上あれば安心して依頼できます。
- ・口コミの投稿数が少ない業者は悪質な業者とは限りません。内容を確認し、悪い内容がない・低評価が少なければ十分選択肢に入ります。
口コミは主観のため100%真実というわけではありませんが、利用者による貴重な意見です。不用品回収業者への安心感やイメージを掴むためにも、口コミもチェックしましょう。
スタッフが顔出しで紹介されている
優良な不用品回収業者の特徴は、ホームページにてスタッフが顔出しで紹介されている点にもあります。
スタッフの顔出し写真をチェックする理由は、実際に作業を行うスタッフの身なりや清潔感を確認できるだけでなく、安心感にも繋がるからです。
危険な不用品回収業者はスタッフの顔出し写真を載せず、フリー素材で代用しています。安心して依頼できる稼働か判断するためにも、ホームページなどでスタッフが顔出しで紹介されているかもチェックしましょう。
不用品回収業者で危険な業者に依頼してしまった際の対処法
万が一、危険な不用品回収業者に依頼してしまった際はどうすればよいのか気になる方も多いでしょう。そこで危険な業者に依頼してしまった際の対処法を2つご紹介します。
消費者生活センターに相談
危険な不用品回収業者のトラブルに巻き込まれた際は、お住まいの地域を管轄している消費者生活センターへ連絡してください。
電話番号が分からない場合は、消費者ホットラインに電話することで近くの消費者生活センターを紹介してくれます。
<消費者ホットラインの詳細>
電話番号 | 188(局番なし) |
消費者ホットラインに繋がらない場合は、国民生活センターが行っている「平日バックアップ相談」も利用可能です。
<平日バックアップ相談>
電話番号 | 03-3446-1623 |
受付時間 | 平日の10:00~12:00/13:00~16:00 |
消費者生活センターは、下記を行ってくれます。
- ・高額請求を受けた際に第三者の立場から問題について指摘
- ・不正な取引・詐欺のような行為への解決策の提供
- ・業者との間に立ってもらい公正な立場からの処理
危険な不用品回収業者に依頼してしまいトラブルが生じた際は、まずは消費者生活センターへご連絡ください。
悪質なケースは警察へ連絡
悪質な不用品回収業者から危険な脅迫や盗難などの犯罪行為があった際は、すぐに警察へ連絡しましょう。実際に被害に遭う(暴力、いやがらせ、脅迫、家のものが盗まれたなど)と警察は適切な対応をしてくれるため、被害の悪化を防げます。
その際は証拠となる契約書や領収書、やり取りをした記録があれば、警察に提供しましょう。
- ・事前策となりますが、万が一に備えて不用品回収業者からの見積もりや請求書、領収証などは手元に残すようにしましょう。
いざという時の証拠になるため、手元に残して保管しておくことが大事です。ホームページや広告については事前に印刷しておくと、ホームページ上などから削除された際も証拠として利用できます。
- 不用品回収は録音とかした方が良いですか?
-
悪質な業者への対策として、録音や写真撮影は効果的です。ただし、勝手に録音するとトラブルに発展する場合もあります。
録音や写真撮影をする際は、必ず了承を得てからにしてください。
まとめ
悪質な業者の特徴や優良な不用品回収業者の選び方を知っていれば、危険を回避することができます。
まずは無料見積もりを依頼し、費用とともに業者の対応をチェックして信頼ができるかどうか判断しましょう。その他にも、許可の取得の有無や依頼したい不用品回収業者の口コミでの評判なども必ずチェックしてください。
安心して任せられる優良な不用品回収業者に依頼をし、手間なくスムーズに不用品を回収してもらい、スッキリとした新生活を始めてみませんか?
専門家が口コミでおすすめを厳選!東京の不用品回収業者10選!
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!