お部屋の雰囲気に大きく影響を与えるのがカーペット。カーペットを変えるだけで、まるで模様替えをしたかのような効果があります。
ただし、カーペットは汚れたり、摩耗したりと比較的早く劣化してしまうこともありますね。また、カーペットと一口に言っても、サイズや素材などさまざまですので、処分方法について迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、カーペットの捨て方ついてご紹介します。また、カットによる処分方法についても解説していきますので、最後までぜひご覧ください。
【まず記事を読む前に】不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
「カーペットと一緒に他の物も捨てたい」「カーペットや大量の不要品を処分したい」とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!
カーペットの種類と分類は?
カーペットには、サイズや使用されている素材など、さまざまな種類があります。
そのため、処分方法もサイズや素材によって異なりますので、カーペットを捨てる際には、よく確認してから適切な方法で処分するよう心がけましょう。
カーペットの種類
【正方形】
サイズは2畳~12畳まで様々あります。
【長方形】
【円形】
【変形】
引用:ラグの形は四角だけじゃない!円形や雲形、動物型など全部紹介
色々な形をしているカーペットまたはラグ。星型・ハート型・雲型・猫型などあります。
大きなサイズのカーペットであれば粗大ゴミ
大きなサイズのカーペットの場合だと、粗大ゴミとなる可能性があります。
お住まいの各自治体によっても異なりますが、1辺が30センチ以上の長さのカーペットの場合や、ゴミ袋に収まらないカーペットの場合だと、粗大ゴミとなることが多いです。
大きさが粗大ゴミとして処分になるのか判別がつかない場合は、各自治体に確認をしてみましょう。
小さなサイズのカーペットであれば素材によって可燃ゴミか不燃ゴミに分類
お風呂などの足ふきマットなどの場合は、小さなサイズとなるので通常ゴミとして処分できることが多いです。
しかしながら、カーペットの素材によって可燃ゴミか不燃ゴミかが分かれることがあります。
ゴミの分類 | カーペットの種類や素材 |
---|---|
可燃ゴミ | 天然の繊維素材のみでできているカーペット(イグサ・綿・麻・竹・ウールなど) |
不燃ゴミ |
|
カーペットをカットする方法とは?
前述のように、小さなサイズのカーペットであれば不燃ゴミや可燃ゴミなどの通常ゴミとして処分することができます。また、大きなサイズのカーペットであっても、細かくカットさえしてしまえば通常ゴミとして処分することが可能です。
ただし、カーペットには厚手の製品などもあるので、カットする際はケガに十分、注意しておこないましょう。
裁断をし続けていると、次第に手に力が入らなくなってきてたり、腱鞘炎を引き起こす場合がありますので、無理のない範囲で行いましょう。特に大きなカーペットを裁断し続けるのは、かなりの労力がいりますので、無理はせず、粗大ゴミとしての処分を検討してください。
準備するもの
カーペットをカットする際に準備するものは、主に下記のようになっています。
- ・大きめのカッターやハサミ
- ・カッターマット
- ・万能ノコギリ
- ・軍手
- ・マスク
- ・ゴミ袋
- ・麻ひも
- ・ブルーシート
- ・粘着カーペットクリーナー
- ・掃除機
カッターを使う際は、床に傷をつけないようにカッターマットを敷くと良いでしょう。また、カットした際に糸くずなど細かいゴミが発生する為、掃除機や粘着カーペットクリーナーがあると楽です。
下記は、ご家庭にあるものでカットできる道具になります。定規が無い場合は、スケールなどでも代用可能です。
↓↓↓
カーペットのカット手順
- 1:軍手とマスクをしっかりつける
- 2:可能であれば、カーペットを30センチ角の正方形にカットする
- 3:正方形にカットしたカーペットを分けて紐でまとめる
- 4:各自治体の規定通りに通常ゴミとして、可燃ゴミまたは不燃ゴミとして処分
カーペットをカットする際のポイント
- ・カーペットをカットしていくと汚れやホコリが飛び散ってしまうことがあるので、汚れても良い服を着用して軍手とマスクも必ず、付けるようにしましょう。
- ・カットの際は床などが傷ついてしまう可能性があるので、ブルーシートやマットなどを必ず、敷くようにしましょう。
- ・カーペット表面の毛先が長いシャギーカーペットなどの場合は、大きめのハサミや裁ちばさみを使用してのカットがオススメです。
- ・万能ノコギリなどを持っていれば、それを使用した方が簡単にカットすることができます。
- ・刃物を扱うので注意が必要です。怪我をしないよう、気を付けてカットしましょう。
電気カーペットもカットすることは可能?
電気カーペットは当然、通常のカーペットとは異なります。
電気カーペットの中には電熱線も搭載されていますので、ハサミやカッターではなかなかカットできませんし、さらに、帯電していた場合は感電の危険性もあります。
ただし、電気カーペットを裁断する手間や危険性を、考えるとオススメしませんが、不燃ゴミ・可燃ゴミとして出すことは可能です。
手順は下記になります。
- 1:汚れ・ほこりは事前に落としておく
- 2:電源やコード部分は本体から切り離す
- 3:30㎝の正方形になるようカットする
- 4:不燃ゴミ・懸念ゴミに分別して処分する
電源やコード部分は不燃ゴミで処分可能です。
電熱線が通っているため分厚くなっていますので、通常のハサミやカッターではなく、万能ノコギリなどを使用すると良いでしょう。また、電気カーペットも通常のカーペット同様に素材によって分類が異なります。
電気カーペットを裁断する手間や危険性を、考えるとオススメしません。そのため、安全に処分をするためにも粗大ゴミとしての処分や、不用品回収業者への依頼による処分を検討してください。
粗大ゴミや、可燃・不燃ゴミ以外の処分方法は?
ここからは粗大ゴミや、可燃・不燃ゴミ以外で、カーペットを処分する方法について、ご紹介していきます。カーペットの状態や、自身の状況によって処分方法が異なりますので、自分に合った処分方法を選択してください。
- ・家具専門店での引き取りによる処分
- ・リサイクルショップでの買取による処分
- ・フリマアプリなどに出品する
- ・家族や友人に譲る
- ・処理施設に持ち込んで処分
- ・不用品回収業者に依頼する
家具専門店での引き取りによる処分
もし、カーペットを買い替える予定がある場合は、家具専門店の引き取りサービスを利用する処分方法もあります。
ただし、こちらのサービスは新しくカーペットを購入した方が対象のサービスになりますので、誰もが利用できるわけではありませんが、家具専門店で新しいカーペットを購入さえすれば、誰でも利用できるサービスです。
大手家具専門店のニトリやIKEAなどは、引き取りサービスがおこなわれている場合があります。ただし、店舗ごとに費用やルール、引き取り対象かどうかは異なりますので必ず、事前に確認をしておくようにしましょう。
こちらの方法であれば、自分でカーペットをカットしたり、どこかに運搬する必要がありません。カーペットの配送と同時に古いカーペットを引き取ってもらえるというのが大きなメリットです。
大手家具専門店の対応状況
↓↓↓
- ニトリ
大型家具を対象とした「家具引き取りサービス」を行っていますが、カーペットは引き取り対象外になっているようです。
ただし、過去に期間限定で「カーペット・敷ふとんのリサイクル回収」を何度か行っているようです。引用:ニトリ
- IKEA
- 「ソファ・マットレス引き取りサービス」は行っていますが、カーペットですと「家具買取サービス」になってしまいます。
IKEAのロゴが無いものや、屋外で使用されたもの、カビやシミ等の著しい汚れやにおい、破けていたりするものは、買取ができないようです。
参考:家具買取りサービス | IKEA - 無印良品
- 不用品の引き取りを行っていますが、ベッドや机などは引き取り対象商品になっており、カーペットは対象外のようです。
参考:不用品の引き取り | 無印良品
リサイクルショップでの買取による処分
リサイクルショップでの買取による処分は、費用をかけずにむしろ収益を得ることも可能ですが、その一方で、カーペットの状態が良くないと買い取ってもらえない可能性が高くなります。
さらに、リサイクルショップでは、査定の際に直接店舗まで運搬しなければならない場合がほとんどであり、もし買い取りができなかった場合、また持ち帰らなければなりません。
そのため、リサイクルショップでの買い取りを検討している場合は、事前に店舗に確認しておくことが確実です。
一部のリサイクルショップでは、買い取りができない場合でも有料で処分してくれたり、出張買い取りも行っているようですので、こちらも事前に確認しておくと良いでしょう。
フリマアプリなどに出品する
フリマアプリやオークションサイトを利用してカーペットを売る方法は、自分で価格を設定できるため、満足のいく価格で手放すことができます。
しかし、汚れや傷がある場合、売却が難しいこともあります。さらに、出品から購入者とのやり取り、梱包、発送まで全て自分で行う必要があるため、時間や手間がかかります。
また、売れるタイミングを考えると、すぐに処分できない場合もあります。処分費を抑えつつ、納得のいく価格で手放したい方にはオススメです。
家族や友人に譲る
家族や友人に譲れる場合は処分費がかからない点が良い利点です。ただし、この手段でも比較的きれいなものを手放せないかもしれません。
しかし、多少の汚れや傷があっても、ペット用品として利用したいと考える方もいるでしょう。そのため、周囲の人々に意見を求めることは有益です。
もし、身近な人々に需要がない場合は、ネットの地域掲示板や「ジモティー」などのウェブサイトを活用して手放す方法もあります。
ジモティーは、メディアで紹介されていることが多いため知名度が高く、ユーザー数も多いため取引が成立しやすいです。
また、アプリ化もされていることから利便性が良いのもポイントです。都道府県の選択が可能な為、近隣ユーザーとやり取りができるので、運搬での費用が抑えられるでしょう。
引用:ジモティー
URL:https://jmty.jp/
処理施設に持ち込んで処分
自治体が指定している処理施設に持ち込む方法になります。
こちらの方法は、料金は安く収まりますが、自宅から処理施設までの運搬や、荷下ろしまで自分で行わなければいけません。
そのため、自宅から処理施設までの距離が遠い場合や、大きくて重い荷物の場合は、作業がかなり大変になります。また、自治体によって処理施設への持ち込みを受け付けていない場合ありますので、注意が必要です。
処理施設がどこにあるのか「○○区 処理施設」などで、検索してみると良いでしょう。
不用品回収業者に依頼する
カーペットを処分するのは手間と時間がかかることがよくありますが、不用品回収業者に依頼することで、比較的手間や時間を節約できます。
なお、カーペットだけを処分すると高額になることがありますので、他の不要な家具や家電などと一緒に処分してもらうことでお得になります。
以下、不用品回収業者のメリットとデメリットを表にまとめましたのでご参考にしてください。
↓↓↓
不用品回収業者のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
不用品回収ビフォーアフター
カーペットの処分に伴う不用品回収事例
こちらは当社くまのての不用品回収料金事例になります。
模様替えのためのお部屋の整理に伴う不用品回収のご依頼
- 主な不用品:6畳カーペット2枚、3人掛けソファー、小物類1箱など
- お部屋タイプ:1LDK
- 作業人数:2名
- 作業時間:20分前後
- ご利用プラン:くまトラss+超過分
- 地域:練馬区
回収料金:16,000円(税込17,600円)
不要になった物を処分に伴う不用品回収のご依頼
- 主な不用品:2人掛けソファ、カーペット、テレビ台、棚、姿見、ドレッサー、
- お部屋タイプ:2LDK
- 作業人数:2名
- 作業時間:30分前後
- ご利用プラン:くまトラS+超過分
- 地域:大田区
回収料金:25,000円(税込27,500円)
まとめ
本記事では、カーペットの捨て方・処分方法についてご紹介しました。
カーペットは日常生活において常に使用するものなので、汚れも劣化も激しく、買取による処分などは中々難しい処分方法かもしれません。やり方によっては通常ゴミとして処分することができますが、カーペットの状態や自身の状況によって処分方法を精査してみてください。
以下、どの処分方法が自分に合っているのか、性格別診断形式を表でまとめました。
自分の性格に合う処分方法の確認にご活用ください。
↓↓↓
その口コミ本当?不用品回収業者を口コミ情報で見極めるポイント
不用品回収ブログ|こちらの記事もオススメ
①ゴミ屋敷のお片付け業者の選び方!3つのチェックポイントや料金相場を解説!
②遺品整理の費用相場は?安くする5つのステップを紹介!
③東京都で大型家具を処分する方法と不用品回収の注意点を解説
④汚部屋を卒業!片付けが苦手な方でもできるコツと効率の良い方法をプロが解説
⑤断捨離のメリットや片付け方を解説!アイテム別断捨離の仕方6選も紹介
よくご相談いただく人気のエリア
新宿区・文京区・品川区・目黒区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・豊島区・大田区・府中市・小金井市・国分寺市・狛江市・調布市・日野市・三鷹市・八王子市・町田市・立川市・多摩市・西東京市・川崎市・横浜市・相模原市
よくお問い合わせ・ご相談いただく不用品の品目
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・ベッド・自転車・携帯電話・布団・衣類・学習机・プリンター・カラーボックス・大型家具・掃除機・扇風機・ソファ・炊飯器・食器・電子レンジ・ガスコンロ・テーブル・ゴルフセット・パソコン・土・衣装ケース・本類・ゲーム機・スプレー缶・珪藻土マット・マットレス・ビデオテープ・ぬいぐるみ・金庫・段ボール・発泡スチロール・タイヤ・タンス
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!