掃除機は、家庭において清潔を維持するために不可欠な家電製品です。部屋が汚れるたびに使用することが一般的であり、そのために掃除機が早期に故障することがあるかもしれません。
故障が頻発すると、処分にも一苦労することがあります。
そんな掃除機を不燃ゴミとして捨ててよいのか、それとも粗大ゴミとして処理する必要があるのかなど、気になる点も多いでしょう。
そこで本記事では、掃除機の捨て方について詳しくご紹介します。処分にかかる手続きや大まかな費用についても解説いたしますので、最後までぜひご一読ください。
【まず記事を読む前に】不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
「掃除機と一緒に他の物も捨てたい」「どこの業者に依頼すればいいかわからない」とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!
掃除機のおもな捨て方
掃除機のおもな捨て方は、下記のようになっています。
- ・各自治体のルールに沿って、不燃ゴミとして処分
- ・粗大ゴミによる処分
- ・回収ボックスによる処分
- ・家電量販店・ホームセンターで処分
- ・ネットオークション・フリマアプリを利用して処分
- ・不用品回収業者での処分
各自治体のルールに沿って、不燃ゴミとして処分
粗大ゴミの分類になるか、不燃ゴミの分類になるかは、各自治体のルールによって異なります。
処分したい掃除機のサイズが30センチ以上であれば不燃ゴミ、50センチ以上であれば粗大ゴミなど、各自治体によってさまざまです。また、ロボット掃除機やコードレス掃除機など、バッテリーが内蔵されているものは各自治体によって異なるので、事前に確認しましょう。
不燃ゴミであれば、通常のゴミのように各自治体によって決められている不燃ゴミの日に掃除機を出すだけです。多くの自治体では、通常は週に1回の不燃ゴミの回収日が設定されており、これにより比較的簡単に処分できるでしょう。
粗大ゴミによる処分
もし不燃ゴミで掃除機を処分できない場合、粗大ゴミとして処分するのが一般的です。
各自治体によって異なりますが、一般的な粗大ゴミの処分手順は以下の通りです。
- ①:インターネットや電話を利用して、粗大ゴミの回収日時を調整します。
- ②:必要な粗大ゴミ処理券をコンビニや郵便局で事前に購入しておきます。
- ③:指定された日時までに、処分したい掃除機に粗大ゴミ処理券を貼り付け、指定された場所に置いておきます。
粗大ゴミによる掃除機の処分費用は、自治体によって異なりますが、一般的には約300~500円程度です。お住まいの自治体の具体的な費用については、粗大ゴミ料金表を確認すると良いでしょう。
回収ボックスによる処分
各自治体ではゴミを手軽に処分できるように、回収ボックスと呼ばれる設備を備えており、この回収ボックスを利用した処分方法があります。回収ボックスの存在を把握していれば、掃除機は比較的運搬が容易な家電製品の一つですので、回収ボックスを利用した処分が手軽に感じられることでしょう。
回収ボックスに収めることができるサイズの掃除機であれば、なんと無料で処分が可能です。ただし、回収ボックスの投入口は約30センチほどで、それほど大きくはありませんので、入らない可能性も充分に考えられます。
そのため、事前に居住地の自治体において回収ボックスがどのように利用できるかを確認しておくことが重要です。さらに、回収ボックスが設置されている場所についても同様に確認しておくことをオススメします。
家電量販店・ホームセンターで処分
家電量販店やホームセンターでは、古くなった家電を処分するために、店舗に持ち込んで処分する方法や、有料の出張引き取りサービスを提供しているところがあります。
ただし、引き取りの条件は各店舗で異なるため、利用する前に事前に確認が必要です。特に、古い掃除機のみを引き取ってもらう場合、料金が高くなることがあるため、家電量販店で引き取りを検討する際は、新しい掃除機を購入する際に併せて利用すると良いでしょう。
ホームセンターで引き取りを希望する場合は、一部の店舗では無料で引き取ってもらえることがありますが、注意が必要です。なぜなら、その店舗で購入した商品に限られる場合が多いからです。
下記に主な家電量販店・ホームセンターの引き取りサービス内容と費用をまとめました。
主な家電量販店の引き取りサービス内容と費用
家電量販店 | サービス内容 | 費用 | 詳細リンク |
---|---|---|---|
ノジマ |
| 無料※回収条件あり | 詳細 |
ケーズデンキ |
| 1,100円 | 詳細 |
ヨドバシカメラ |
| 550~4,400円※訪問回収の場合は出張料が別途発生 | 詳細 |
ビックカメラ |
| 無料 | 詳細 |
ヤマダ電機 |
| 店頭持ち込みの場合550円 | 詳細 |
ホームセンターの引き取りサービス内容と費用
ホームセンター | サービス内容 | 費用 | 詳細リンク |
---|---|---|---|
カインズ |
| 無料 | 詳細 |
島忠 |
| 無料 | 詳細 |
ネットオークション・フリマアプリを利用して処分
ネットオークションやフリマアプリを利用すれば、自ら価格を設定して商品を出品することができます。特に人気のある商品、例えばロボット掃除機やコードレス掃除機の場合、比較的迅速に購入者が現れやすい傾向があります。
ただし、購入者が即座に現れるとは限らないため、商品が長期間在庫としてスペースを占有する可能性があります。
また、ネットオークションやフリマアプリを利用する際は、自ら購入者とのやり取りを行い、発送の準備も手配しなければなりません。そのため、トラブルが発生する可能性はあります。
トラブルを起こさないためにも、注意すべき点がいくつかあるので、ご紹介いたします。
- ①:出品時は綺麗に掃除し、使用期間・傷・年式・型番など提示しましょう。
- ②:ビニール袋に包み、緩衝材でカバーや新聞紙で固定などの梱包は、きちんと行いましょう。
- ③:万が一、配送している最中に壊れてしまい、壊れた掃除機が購入者に届いてしまったときは全額返金しましょう。
型番は基本、床に面している部分にシールが貼られています。しかしながら、ものによってはシールが貼られている場所が異なるので、注意が必要です
一般的な掃除機と、縦型掃除機の型番シールが張ってあるところは、下記を参考にご自身で探してみましょう。
不用品回収業者での処分
一台の掃除機でも、不用品回収業者に頼むことは可能です。ただし、掃除機だけだと費用が高くつくため、他の不要な物と一緒に依頼すると、お得に処分できます。
作業スタッフが自宅まで訪れ、搬出作業を代行してくれるので、女性やご高齢の方も安心して処分できます。
また、有料になりますが、日時指定が可能な業者が多く、都合に合わせて回収してもらえるのも不用品回収業者の利点です。
ただし、近年では悪徳業者が増加しています。依頼すると、作業後には理由をつけて高額な請求があるかもしれませんので、注意が必要です。
悪徳業者に巻き込まれないためにも、信頼できる業者を見つけるためには、2~3社に見積もりを依頼してみましょう。良質な業者は接客対応や見積もり内容をきちんと説明してくれるので、電話応対や提案に注目して選ぶと良いでしょう。
以下は、悪徳業者から被害を免れるために、事前に確認すべきポイントや詐欺業者の特徴についてまとめたものです。是非ご参考にしてください。
悪徳業者から被害を免れるために事前に確認しておくべきこと
- ①:公式サイトに事務所の所在地や連絡先、会社概要ページがあるか
- ②:見積もりが無料かどうか
- ③:見積もりの金額を正確に提示しているか
- ④:一般廃棄物処理業許可か古物商許可を取得しているか
- ⑤:口コミや評判は良いか
悪徳業者の特徴
- ①:見積もりをしてくれない
- ②:突然訪問し無料回収すると言ってくる
- ③:無料回収するとスピーカー宣伝し、トラックで巡回している
- ④:空き地で旗を立て、無料回収と宣伝している
掃除機を処分する際の費用は?
処分方法は重要ですが、同様に費用もまた重要な要素です。こちらでは、各処分方法における掃除機の費用について、表にまとめました。
掃除機を処分する際の各費用
処分方法 | 費用 |
---|---|
不燃ゴミとして処分 | 無料 |
粗大ゴミとして処分 | 約500円 |
リサイクルショップの買取による処分 | 金額は異なるが、むしろ利益を得られる |
家電量販店・ホームセンターでの処分 | 無料~約4,400円 |
ネットオークション・フリマアプリでの処分 | 発送料がかかるが、利益を得られる |
不用品回収業者での処分 | 約3,000円~ |
掃除機を処分する際の手間は?
いくら処分費用がかからなくても、手間が発生すれば、それは忙しい方にとってデメリットです。
こちらでは、各処分方法における手間について、表にまとめました。
掃除機を処分する際の手間
処分方法 | 手間 |
---|---|
不燃ゴミとして処分 | ごみ置き場まで運搬が必要 |
粗大ゴミとしての処分 |
|
リサイクルショップでの買取による処分 | 店舗まで運搬が必要(※条件によって出張買取可能な店舗もある) |
ネットオークション・フリマアプリでの処分 |
|
不用品回収業者での処分 | 申し込みが必要 |
費用の比較からも明らかなように、処分には比較的費用がかからない方法がいくつかあります。
ただし、処分方法によっては、自分で指定された場所まで物品を運搬する必要があったり、申し込みや手続きが必要な場合もあり、それに伴って手間が発生することは避けられません。
手間を惜しまなければ分解をして捨てるのもアリ
先ほど、回収ボックスでの処分についてご案内しましたが、掃除機のサイズが30センチ以上だと回収ボックスに収めることが難しい旨をお伝えしました。
ただし、サイズが30センチ以下であれば、回収ボックスではなく不燃ゴミとして処分できるケースがあります。
もし自身で掃除機を分解できる場合は、できる限り細かく分解してサイズを30センチ以下に調整し、不燃ゴミとして処分するといいでしょう。分解には手間がかかりますが、この方法により無料で処分できる利点があります。
また、バッテリーが内蔵されているロボット掃除機やコードレス掃除機を処分する際には、必ずバッテリーを取り外してから行いましょう。バッテリーを外さずに粗大ゴミや不燃ゴミとして処分すると、発熱や発火といった事故のリスクが高まります。
引用:さいたま市:小型家電リサイクルと電池の正しい回収にご協力ください
このような事故を未然に防ぐために、バッテリー専用の回収ボックスに投入しましょう。バッテリー専用回収ボックスは、通常家電量販店に設置されていますので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
本記事では、掃除機の捨て方についてまとめました。
- ・掃除機の主な捨て方
- ・掃除機を処分際の費用は?
- ・掃除機を処分する際の手間は?
- ・手間を惜しまなければ分解して捨てるのもアリ
をご紹介しました。
下記に、ご自身のニーズに合った捨て方をYES・NO方式でまとめたフローチャートになります。
掃除機は比較的、コンパクトサイズな製品も多いので他の家電製品と比べると手軽に処分することができるというのがお分かり頂けたかと思います。しかしながら、どうしても手間は発生します。
そのため、手軽さにもかかわらず、最終的には個々の状況や掃除機の状態を考慮し、適切な処分方法を選択する必要があります。また、処分には完全に無料の方法ばかりでなく、費用が発生する場合もあるため、しっかりと確認することが重要です。
本記事を参考に、掃除機の処分について考えてみることをオススメします。
よくお問い合わせ・ご相談いただく不用品の品目
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・ベッド・自転車・携帯電話・布団・衣類・学習机・プリンター・カラーボックス・大型家具・扇風機・カーペット・ソファ・炊飯器・食器・電子レンジ・ガスコンロ・テーブル・ゴルフセット・パソコン・土・衣装ケース・本類・ゲーム機・スプレー缶・珪藻土マット・マットレス・ビデオテープ・ぬいぐるみ・金庫・段ボール・発泡スチロール・タイヤ・タンス
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!