こんなスタッフが伺います!「くまのてのスタッフをご紹介」

【最新版】大田区の粗大ゴミ処分ガイド|制度と手順を徹底解説

トラックに乗りガッツポーズをする作業服を着たミドル男性

大田区で粗大ゴミを処分したい場合、自治体の回収サービスを利用するのが一般的です。ただし、申込先や処分の手順、手数料などが分かりにくく、手間取ってしまうこともあります。

この記事では、大田区で粗大ゴミを処分するための方法をわかりやすくまとめました。自治体への申し込み手順や必要な費用、ルールに加え、自治体以外の処分手段についてもご紹介します。

粗大ゴミをスムーズに処分して、部屋も気持ちもすっきりさせましょう。

本記事でわかること
自治体での粗大ごみ処分の流れと手順はコチラ
大田区での粗大ごみ処分費用はコチラ
自治体以外での処分方法はコチラ
粗大ごみに関するよくある質問はコチラ

目次

大田区で粗大ゴミを処分するなら押さえておきたい基本事項

CHECK-min

大田区で粗大ゴミを処分する際に知っておきたい、対象サイズや申込方法、現状の排出状況などの基本情報をまとめました。

4つの基本事項
【1】大田区の粗大ゴミの現状
【2】粗大ゴミの対象
【3】申し込み方法
【4】対象の方は粗大ゴミの減免制度や運び出しも利用可能

大田区の粗大ゴミの現状

大田区では、毎年多くの粗大ゴミが排出されています。

以下のグラフでは、令和元年度以降の排出量の推移が確認できます。

大田区の粗大ゴミのグラフ

出典元:大田区「大田区のごみと資源の収集回収量」

令和4年度の粗大ゴミ排出量は、年間約6,000トン。わずかに減少傾向にあるものの、大田区では引き続きリユースの推進に取り組んでいます。

処分を検討している品物がまだ使える状態であれば、リユースも選択肢のひとつです。

以下のような方法もあります。

  • ・リサイクルショップを活用する
  • ・不用品回収業者に回収と買取を同時に依頼する
  • ・大田区提携のリユースサービス「おいくら」を利用する

大田区の不用品回収なら即日対応のくまのてへ!見積もりの流れや料金プランなども紹介

太田区の粗大ゴミ回収なら「くまのて」

東京都の不用品回収くまのて

  • 「自治体の粗大ゴミ回収が予約でいっぱい…すぐに処分したい!」
  • 「引越しや遺品整理で、大量の不用品を一括で回収してほしい!」
  • 「運び出しが難しい家具や家電を、安全に回収してほしい!」

とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!
※弊社は自治体ではなく民間の会社になります。

東京都の粗大ゴミ回収なら即日対応可能な「くまのて」にお任せください。 かゆいところに手が届くサービスがウリです!不要な物が大量にある場合や、引っ越し時のお片付け・ゴミ屋敷状態のお片付け・遺品整理・断捨離・倉庫の片付け・オフィス移転時のお片付けなど幅広い範囲に対応しております。

粗大ゴミの対象

大田区では、家庭から出る大型ごみが「粗大ゴミ」として扱われます。

目安としては、一辺の長さが約30cmを超える家具や電化製品などが対象です。通常のゴミ収集では回収されないため、自治体の粗大ゴミ処分サービス(要申込・有料)を利用する必要があります。

また、大田区では粗大ゴミを品目で判断されるため、粗大ゴミを分解・切断しても通常のゴミとしては出せません。注意が必要です。

粗大ゴミの例は次の通りです。

大田区の粗大ゴミ例
  • ・家具類
  • ・家電リサイクル法に当てはまらない家電
  • ・寝具
  • ・キッチン用品
  • ・スポーツ用品
  • ・自転車
  • ・楽器

申し込み方法

粗大ゴミの処分を希望する場合は、「電話」または「インターネット」から、大田区粗大ごみ受付センターへ申し込みが必要です。

なお、大田区では収集以外にも、ご自身で指定の施設まで持ち運ぶことも可能です。

電話申し込み
  • 受付時間:8:00~19:00
  • 連絡先:0570-037-530(IP電話などでナビダイヤルが利用できない時は03-6631-7050)
  • 1回の申し込みで依頼できる粗大ゴミ数:20個まで
インターネット申し込み(パソコン・スマートフォンどちらからでもOK

電話での申し込みが難しい場合は、対象者に限り、ファクスでの申請も可能です。

引用:大田区 | 粗大ごみ

対象の方は粗大ゴミの減免制度や運び出しも利用可能

大田区では、条件に該当する方を対象に、粗大ゴミの「手数料減免」や「運び出し支援」などの制度が用意されています。

対象者や詳細についてまとめました。

減免制度

以下の条件に該当する方は、粗大ゴミの手数料が減額または免除されます。

対象者詳細や必要な物
天災その他大規模災害を受けた方管轄清掃事務所からの指示による
生活保護受給者の方生活保護受給証明書の原本
火災等の災害を受けた方消防署長による「罹(り)災証明書」
児童扶養手当受給者の方児童扶養手当証書の写し
特別児童扶養手当受給者の方特別児童扶養手当証書の写し
老齢福祉年金受給者の方老齢福祉年金証書の写し
中国残留邦人等支援給付受給者の方支援給付受給証明書の写し

上記に該当する方は、大田区粗大ごみ受付センター(TEL:0570-037-530)にお申し込みください。

注意事項
  • ・注意事項
  • ・インターネットからの申し込みは不可
  • ・収集3日前までに申請書に証書の写しか需給証明書などを添付し、管轄の製造事務所へ提出

粗大ごみの運び出しサポート

排出作業が困難な方には、粗大ゴミの運び出しを手伝うサポートも実施されています。

下記に該当する方が対象です。

対象者
  • ・65歳以上の方
  • ・体に障がいがある

サポートを利用したい方は、大田区役所の清掃事業課に連絡しましょう。

清掃事業課
  • ・TEL:03-5744-1628
  • ・受付時間:8:00~17:00(月~金のみ。土日祝日と年末年始は除く)
注意事項
  • ・原則として回収できるのは1~2点
  • ・受付時間:8:00~17:00(月~金のみ。土日祝日と年末年始は除く)
  • ・本人や代理人が立ち会えない場合は不可
  • ・作業員2人で運ぶことができないものも不可
  • ・取り外しや解体が必要な物はNG
  • ・その他作業に危険が伴う場合もNG

大田区が行う自治体の粗大ゴミ処分でNGな品目とは?

男性作業員

大田区の粗大ゴミ収集では、対象外となる品目もあります。

回収不可のものや、その処分先を一覧でまとめました。

品目回収先注意点
家電リサイクル法の対象となる家電(エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵・冷凍庫)購入したもしくは購入する家電販売店に引き取りを依頼リサイクル料金と収集運搬料金が必要。収集運搬料金は販売店で異なる
家電リサイクル受付センターに申し込みリサイクル料金と収集運搬料金が必要
大田区の指定引取場所(株式会社LNJ小泉、岡山県貨物運送株式会社 京浜支店)に持ち込むリサイクル料金のみ。郵便局にて事前に支払い、払込受付証明書を貼付したリサイクル券を持参
パソコン廃棄するパソコンメーカーの受付窓口に申し込み連絡先や料金はパソコン3R推進協会を参照
自作したパソコンやメーカーが撤退、不明の場合はパソコン3R推進協会に申し込み連絡先や料金はパソコン3R推進協会を参照
小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社で宅配便回収
  • ・パソコン本体が含まれていると1箱分の回収料金が無料
  • ・プリンターをはじめ周辺機器もあわせて回収可能(無料となる箱のサイズは3辺の合計が140cm以内、重さは20kg以下)
消火器消火器リサイクルセンターを参照リサイクルシールはオープン価格。費用は要問合せ
バッテリーリサイクルマークがある店舗各店舗に要問合せ
タイヤガソリンスタンド、カー用品店各店舗に要問合せ

上記以外にも、大田区では対応できない品目がいくつかあります。

品目詳細
危険物灯油やガソリン、薬品、廃油、塗料など
適正処理困難品オートバイや耐火金庫、ピアノ、石、土など
企業における事業で出たゴミ事業で生じたゴミ

これらの品目は、大田区の粗大ゴミとしては処分できません。

リサイクル料金の目安

家電リサイクル法の対象家電については、以下のようにリサイクル料金が必要です。

品目リサイクル料金
エアコン990円~
テレビ(15型以下)1,320円~
テレビ(16型以上)2,420円~
冷蔵・冷凍庫(170リットル以下)3,740円~
冷蔵・冷凍庫(171リットル以上)4,730円~
洗濯機・衣類乾燥機2,530円~

詳しくは一般財団法人 家電製品協会の公式サイトをご確認ください。

パソコンの処分ガイド!データ消去方法や注意点を解説
テレビの処分方法6選!大きさによる料金区分を解説!
お得な冷蔵庫の処分方法12選|無料または安く捨てたい方必見!
洗濯機の処分方法10選を徹底解説!無料またはお得に捨てたい方必見

大田区に粗大ゴミを処分する際の流れ

ステップ

大田区で粗大ゴミを処分する際の流れを、申し込み方法別にわかりやすくまとめました。

大田区では、収集サービスの利用と処分場への直接持ち込みの両方が可能ですので、ご都合に合わせてお選びください。

メモ
※収集希望日は混み合うと2週間以上先になることもあるため、早めの申し込みをおすすめします。

収集

電話で収集の申し込み

電話での粗大ゴミの収集予約から収集までの手順を3ステップでご紹介します。

ステップ1:大田区粗大ごみ受付センターに申し込み

まずは大田区粗大ごみ受付センターへ電話して、収集希望日を予約しましょう。

  • ・大田区粗大ごみ受付センター(電話)
  • ・TEL:03-5465-5300
  • ・定休日:12月29日~1月3日と年数回ある保守点検日

月曜午前中は電話が混み合いやすいため、避けて申し込むとスムーズです。

日曜・祝日は比較的つながりやすいため、時間に余裕のある方はこのタイミングでの連絡がおすすめです。

ステップ2:有料粗大ごみ処理券を購入

コンビニやスーパーなどで、有料粗大ごみ処理券を料金分購入しましょう。

購入した有料粗大ごみ処理券には、収集日と名前もしくは受付番号を書き、粗大ゴミごとに収集担当者が見えやすい場所に貼り付けましょう。

有料粗大ごみ処理券についてはコチラで詳しく説明してます。

ステップ3:粗大ゴミを出す

収集日の朝8時までに、指定された場所に有料粗大ごみ処理券を貼り付けた粗大ゴミを運びましょう。順繰りに回って来た業者が収集し、完了です。

メモ
  • ・処理券をはがされるトラブルを防ぐため、粗大ゴミは当日の朝に出すのが安心です。
  • ・1回につき20個まで申し込みが可能。
  • ・日曜日、祝日も受け付けしている。

インターネットで収集申し込み

インターネットでの粗大ゴミの収集予約から収集までの手順を3ステップでご紹介します。

ステップ1:大田区粗大ごみインターネット受付から申し込み

スマホやパソコンから、24時間いつでもインターネットで申し込み可能です。

大田区粗大ごみ受付センター(インターネット)
ステップ2:有料粗大ごみ処理券を購入

電話申し込みと同様に、有料粗大ごみ処理券を購入します。

購入した有料粗大ごみ処理券には、収集日と名前もしくは受付番号を書き、粗大ゴミごとに収集担当者が見えやすい場所に貼り付けましょう。

有料粗大ごみ処理券についてはコチラで詳しく説明してます。

ステップ3:粗大ゴミを出す

収集日当日の朝8時までに指定の場所へと運んで、完了です。

インターネット申し込みの手順

インターネットからの申し込み手順について、画像とともに解説します。

大田区粗大ごみインターネット受付のトップページが表示されましたら、左上の『家庭から出る粗大ごみお申込み』を選びます。

粗大ごみインターネット受付手順1

新規申込画面が表示されたらメールアドレスを入力し、チェックボックスをチェック。完了しましたら、『メールアドレス送信』をクリックしましょう。

粗大ごみインターネット受付手順2

画面が切り替わったら、登録したメールを開きます。

送られてきたメールにあるURLをクリックしましょう。

粗大ごみインターネット受付手順3

『申込者情報入力』の画面が表示されましたら、名前や住所などを入力。完了したら『次へ(自宅確認)』をクリックします。

粗大ごみインターネット受付手順4

『自宅場所確認』のページが表示されましたら、お住まいと合っているかを確認しましょう。問題がなければ『次へ(品目選択)』を選びます。

粗大ごみインターネット受付手順5

『品目選択』が表示されたら、処分したい粗大ゴミを入力していきます。

粗大ごみインターネット受付手順6

『品目名』の欄に、処分したい粗大ゴミの品目を入力し、『検索』を押しましょう。

粗大ごみインターネット受付手順7

品目を検索すると、ページ下部に一覧が表示されます。品目名や料金、有料ごみ処理券の枚数を確認し、同じ物を複数出す際は『点数』を調整しましょう。

該当する品目の『選択』にチェックを入れます。

粗大ごみインターネット受付手順8

必要な品目全てにチェックを入れましたら、『次へ(排出日選択)』をクリックしましょう。

粗大ごみインターネット受付手順9

続いて排出日を選択。○の付いている曜日の中から選びます。

粗大ごみインターネット受付手順10

最後に表示される『お申込み』画面にて、内容を確認。粗大ゴミの品物名と単価、点数などを今一度確認し、間違いがなければチェックボックスにチェックを入れ『申込をする』を選べば完了です。

粗大ごみインターネット受付手順11

出典元:大田区「大田区粗大ごみインターネット受付」

指定の場所へ持ち込み

ステップ1:申し込み

粗大ゴミを直接持ち込む場合も、事前に電話で予約が必要です。

持ち込みの場合はインターネット申し込みができないため、必ず電話から申し込みましょう。(身体などに障がいのある方はファクスも可能)

対象大田区民(持ち込み当日に住所を確認)
持ち込み受付時間月曜日から土曜日:13:00~16:00/日曜日は9:00~12:00、13:00~16:00
※※16時を過ぎると自動キャンセルとなるため、時間に余裕を持って行動しましょう。
持ち込み数1回で10個まで。1世帯で年度内に4回利用可能
その他手数料は品目ごとに免除か減額
ステップ2:有料粗大ごみ処理券を購入

コンビニやスーパーなどで、有料粗大ごみ処理券を料金分購入しましょう。

購入した有料粗大ごみ処理券には、収集日と名前もしくは受付番号を書き、粗大ゴミごとに収集担当者が見えやすい場所に貼り付けましょう。

ステップ3:指定の場所へと持ち込み

指定された持ち込み日になりましたら、受付時間内に申し込んだ本人が持ち込みましょう。

なお、申し込み時に予約していないものは受け入れられないため、個数に余裕があるからといって申請していないものを持っていくのはNGです。

持ち込み時は氏名と住所が確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)を必ず持参してください。

注意
※当日現金払いはできません。必ず事前に処理券を購入しておいてください。

大田区で粗大ゴミを持ち込む際は、以下の場所へ持ち込むことになります。

大田区環境公社 環境資源センター〒143-0003 東京都大田区京浜島3丁目5−7 大田区資源化センター
受付時間(月~土)13:00~16:00 ※年末年始(12/29~1/3を除く)
受付時間(日)9:00~12:00、13:00~16:00 ※年末年始(12/29~1/3を除く)
URLhttps://www.ota-kankyoukousha.com/

粗大ごみ持ち込みルート画像

引用:大田区環境公社~粗大ごみ受け入れ・分別・積替え業務

粗大ごみに関するお問い合わせ

粗大ごみに関する問い合わせ先は下記になります。

大森清掃事務所〒143-0024 東京都大田区中央2-3-603-3774-3811
蒲田清掃事務所(調布地区)〒146-0092 東京都大田区下丸子2-33-103-6459-8201
蒲田清掃事務所(蒲田地区)〒146-0092 東京都大田区下丸子2-33-503-6451-9535

大田区の粗大ゴミを処分に必要な「有料粗大ごみ処理券」の詳細

ポイント

大田区で粗大ゴミを出す際は、品目に応じた「有料粗大ごみ処理券」の購入が必要です。料金の組み合わせ方や、購入できる場所についてわかりやすくご紹介します。

有料粗大ごみ処理券は2種類を組み合わせて使う

大田区の処理券は、200円のA券と300円のB券の2種類があります。

必要な金額になるよう、組み合わせて使います。予約時に案内される金額に合わせて、必要枚数分の処理券を用意してください。

組み合わせ例
  • ・800円の場合:A券1枚+B券2枚
  • ・1,200円の場合:B券4枚 または A券3枚+B券2枚

処理券に日付などを記入しなければ、余った券は次回以降の申し込み時にも使用できます(大田区内限定)。

有料粗大ごみ処理券を購入できる主な場所(大田区内)

大田区内で有料粗大ごみ処理券を購入する際は、「粗大ごみ処理券取扱店」と記載のあるスーパーやコンビニなどで購入しましょう。

処理券を購入できる主な店舗の一例は、以下のとおりです。

種別詳細
コンビニ大田区内にあるセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、デイリーヤマザキ、ミニストップ
スーパー京急ストア平和島店、西友下丸子店、東急ストア長原店、東急ストア蒲田店、東急ストア大森店など
大田区ごみ処理券取扱所城南運送事業協同組合、ミハラ南商店街振興組合、森ケ崎薬局、株式会社スーパーキタムラ馬込店、株式会社オオゼキ池上店、サンドラッグCVS矢口渡店など

詳しくは、大田区公式サイトの「有料ごみ処理券取扱店舗一覧」をご確認ください。

大田区の粗大ゴミの処分費用

費用

大田区における粗大ゴミの処分費用の一例は次の通りです。(収集費用)

品目収集費用
椅子(応接用1人用)900円
空気清浄機300円
敷物・カーペット(1畳以上)900円
ソファー(3人以上用)2,300円
机(学習机)1,300円
テーブル・座卓(長辺が150㎝以上のもの)1,300円
箱物家具(一番長い辺とその次に長い辺の合計が135㎝以上180㎝未満)900円
ビデオデッキ300円

その他の詳細は「粗大ごみ品目・手数料一覧(令和5年10月1日から)」をご確認ください。

自治体以外で粗大ゴミ処分する方法

作業員男性と女性

大田区の自治体による粗大ゴミ回収は、費用面ではリーズナブルですが、「申し込みから収集までに日数がかかる」「自分で運び出す必要がある」「対象外の品目がある」など、忙しい方にとっては不便な点もあります。

特に「すぐに処分したい」「大きな家具を一人で運ぶのが難しい」「手続きが面倒」といったお悩みをお持ちの方には、自治体以外の処分方法も検討するのがおすすめです。

ここでは、自治体以外で粗大ゴミを処分する4つの方法をご紹介します。

4つの処分方法
【1】リサイクルショップを利用する
【2】オークション・フリマアプリで売る
【3】人に譲る(友人・ジモティーなど)
【4】不用品回収業者に依頼する|最短即日対応も可能

リサイクルショップを利用する

手間なく、費用をかけずに処分したい方は、リサイクルショップを検討してみましょう。

出張買取サービスがあれば、持ち運びの手間もなく、自宅にいながら処分できます。

メリット
  • ・買取成立で費用がかからない
  • ・状態が良ければ高額査定も期待できる
  • ・運び出し不要で手間が少ない
デメリット
  • ・買取不可の品もある(壊れている、古いものなど)
  • ・値段がつくとは限らない

リサイクルショップは、店舗に持ち込んだり、出張買取りを依頼するだけで済むため、手間がかかりません。ただし、再販を目的としているため、値段がつくものは良好な状態で、製造年数が経っていないものがほとんどです。

壊れているものは買い取りが行われないため、状態によっては他の処分方法を検討してください。

大田区におけるリサイクルショップの一例は、以下の通りです。

店舗名住所
リサイクルショップ 出張買取MAX 大田区〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目4-4 小山第2ビル 6F
リサイクルショップe-生活館〒143-0014 東京都大田区大森中2丁目1-1 ハイコーポ梅屋敷 102
リサイクルハウス〒144-0053 東京都大田区蒲田本町2丁目4-1 中島ビル

オークション・フリマアプリで売る

「できるだけ高く売りたい」という方は、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリがぴったり。写真を撮って説明文を記載するだけで、スマホ1つで始められます。

メリット
  • ・価格を自分で決められる
  • ・成功すればリサイクルショップより高値も
デメリット
  • ・売れるまで時間がかかる場合も
  • ・出品・発送の手間がかかる
  • ・購入者とのやりとりやトラブル対応も必要

スマートフォン一つで始められるオークションやフリマアプリは、手軽に利用できますが、出品には写真を撮ったり商品説明を考えたりする手間がかかります。

取引が成立すればリサイクルショップよりも高値が期待できますが、売れるかどうかの保証はありません。

そのため、手間を惜しまない方や、処分の緊急性がない場合は、オークションやフリマアプリを試してみる価値があります。

人に譲る(友人・ジモティーなど)

壊れていないものであれば、人に譲るのも一つの手段です。

ジモティーなどの地域掲示板を使えば、近所の方と直接やりとりが可能です。

メリット
  • ・無料で手放せる
  • ・まだ使えるものを再利用してもらえる
デメリット
  • ・確実に譲渡できるとは限らない
  • ・やりとりの手間やトラブルのリスクも

人に譲ることは、成立すれば無料で手放せますが、声をかけたり掲示板サイトに掲載したりする手間がかかります。また、確実に受け取ってもらえるわけではありませんし、トラブルが発生する可能性もあります。

そのため、諸々を考慮した上で、時間に余裕のある方は人に譲ることも検討してみると良いでしょう。

不用品回収業者に依頼する|最短即日対応も可能

  • 「とにかく早く・手間なく処分したい」
  • 「運び出すのが難しい」
  • 「分別もまとめてお願いしたい」

このような方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。

メリット
  • ・最短で即日回収に対応
  • ・自治体で処分できない家電やPCもまとめて回収
  • ・自宅からの運び出しも依頼可能
  • ・分別や買い取りも一括で対応可能
デメリット
  • ・費用は他の方法より高め
  • ・業者選びを慎重に(悪質業者に注意)

不用品回収業者は費用が高い傾向にありますが、その分自治体と比較して素早く対応してくれるだけでなく、家電リサイクル法の対象品など大田区では処分できないものもまとめて依頼できます。

粗大ゴミの種類に合わせて、複数の処分先に申し込む必要がありません。また、自治体では依頼できない運び出しや分別も依頼できるため、特に大型の粗大ゴミを処分したい時に頼りになります。

メリットとデメリットを考慮して、不用品回収業者の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

プロが厳選!失敗しない東京の不用品回収業者10選

不用品回収業者が便利な点とは?

不用品回収業者と大田区の収集を比較した表が次の通りです。

比較項目不用品回収業者大田区の収集
回収日程の自由度自分の希望日時に対応最短でも2週間先になることも
受付時間24時間(WEB)24時間(WEB)
自宅からの運び出し可能(スタッフ対応)原則不可(条件により可)
家電リサイクル対象品回収可能回収不可
PCなどの回収回収可能回収不可
粗大ごみ処理券の購入不必要必要
回収個数の制限なし
  • ・電話申し込み(収集):1回で20個まで
  • ・インターネット申し込み(収集):1回で10個まで
  • ・持ち込み:1回で10個まで
即日・夜間対応対応可不可
買取サービス対応可不可

大田区の収集は費用がリーズナブルですが、各種の制限があります。

不用品回収業者は費用がかかるものの、大田区の収集と比べてスケジュールの調整がしやすい、手間がかからない、回収対象が多岐にわたるなど、メリットが多いのが特徴です。

その他にも、不用品回収業者が便利な点を4つご紹介します。

【1】急ぎで処分したい時に便利

大田区で粗大ゴミを処分する場合、申し込んでから実際に収集・持ち込みが完了するまで時間がかかります。

一方、不用品回収業者はスケジュールが合えば、その日に来てくれるのが便利です。即日でなくても、近い日にちに来てもらえるため、急な引越しや急いで処分したいときに利用すると良いでしょう。

日時をこちらで指定できるため、スケジュールを合わせやすいのもメリットです。

【2】処分したい粗大ゴミが大量にある時に便利

大田区では申し込み方法によっては、一度に依頼できる粗大ゴミの量が限られています。一方、不用品回収業者は費用がかかるものの、大量の粗大ゴミをまとめて依頼することが可能です。

一度にすべての粗大ゴミを処分したいときに便利です。

【3】買い取りも依頼できて便利

不用品回収業者は古物商許可を取得しており、まだ使える家電などの買取も行っています。

買取を依頼すれば、費用を相殺できてリーズナブルになるだけでなく、手続きの手間と負担を減らすことができて便利です。

例)当社くまのての古物商許可
東京公安委員会 第308781904820号
【4】負担がなくて便利

不用品回収業者は他のサービスとは異なり、すべてをプロのスタッフに任せることができます。

経験豊富なスタッフが分別や運び出しまで行ってくれるため、重い物を運ぶ必要がなく、体への負担もありません。不用品回収業者に依頼すれば、簡単かつ効率的に粗大ゴミを処分できます。

不用品回収「くまのて」お客様の声紹介

お客様

引越し時に出た不用品を処分したいと思い、Googleで検索したら「くまのて」を見つけ、HPが分かりやすく、料金も許容範囲内だったので依頼しました。
1ヶ月くらい処分したいと思っていたのですが、なかなか時間が取れず回収希望日の3日前に連絡しましたが、スムーズに対応してくださいました!

今回Webで見積もりをしましたが、作業前の説明が丁寧でしたし、見積もりを出してもらった際に、伝えられていなかった追加の不用品も快く対応してくださって良かったです。
チラシの業者に頼むべきではないというような注意喚起を見るので、気を付けて選定しましたが、くまのては安心して依頼することができました。

不用品回収ビフォーアフター事例

当社お客様の声(ビフォーアフター)をもっと見る

不用品回収「くまのて」料金プラン

不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!

今すぐ無料相談する

粗大ゴミの処分を不用品回収業者に依頼する際の選び方とは?

ビジネスウーマン

不用品回収業者は最短で即日対応が可能で、大田区では回収対象外の家電リサイクル法対象品なども引き取ってもらえるため、粗大ゴミを効率よく処分したい場合に頼れる存在です。

しかし、実際に探すと多くの業者が見つかり、絞り込むのは一苦労でしょう。また、中には悪徳業者もいるため、慎重に選ぶ必要があります。

不用品回収業者を選ぶ際に確認しておきたい5つのポイントをご紹介します。

5つの選び方
【1】ホームページに必要な情報が掲載されているか確認する
【2】料金体系が明確であるかを確認
【3】相見積もりを取って比較する
【4】口コミや評価をチェックして判断する
【5】必要な許可を取得しているか確認

【1】ホームページに必要な情報が掲載されているか確認する

不用品回収業者を探す際には、必ずホームページに記載されている内容を確認してください。

悪徳業者の場合、料金などの本来必要な情報が書かれていないことがあります。

ホームページでチェックすべき内容は、次の通りです。

チェックする箇所
  • ・料金の目安が明記されているか
  • ・作業実績(写真付き)があるか
  • ・会社概要(所在地や電話番号など)が記載されているか

作業事例については、優良な不用品回収業者であれば、作業の前後の写真とともに、かかった時間や回収した不用品の詳細、料金が記載されています。

作業事例が詳しく書かれているかどうかを確認することで、業者の信頼性を判断できます。会社概要については、優良な業者であれば会社の住所や電話番号、代表者の名前が記載されているはずです。

電話番号に関しては一概に言えませんが、携帯電話の番号だけよりも、03をはじめ市外局番から始まる番号が記載されていると信頼性が高まります。

さらに、会社の実在を確認するため、住所をGoogleマップなどで検索して調べてみましょう。

悪徳業者の特徴は、次の通りです。

悪徳業者の特徴
  • ・会社や事業所の住所が書いていない
  • ・検索しても会社や事業者が出て来ない
  • ・電話番号が携帯番号のみで、市外局番の番号がない

このように、会社概要がしっかり記載されているところに依頼するのが良いでしょう。

【2】料金体系が明確であるかを確認

優良な不用品回収業者は、ホームページにわかりやすい料金体系を記載しています。ホームページを確認し、料金体系がわかりにくい場合は、その業者を避けるのが無難です。

大田区における不用品回収の料金事例

こちらは大田区における当社くまのての不用品回収料金事例になります。

マンション退去に合わせての不用品回収

  • 主な不用品:冷蔵庫、洗濯機、棚2つ
  • お部屋タイプ:1DK
  • 作業人数:2名
  • 作業時間:30分
  • ご利用プラン:くまトラS+超過分
  • 地域:大田区

回収料金:25,000円(税込27,500円)

同居解消に伴う不用品回収

  • 主な不用品:冷蔵庫、洗濯機、ランドリーラック、電子レンジ、炊飯器、レンジ台、キッチンラック、ダブルベットフレーム、ダブルマットレス、ハンガーラックなど
  • お部屋タイプ:2DK
  • 作業人数:2名
  • 作業時間:30分前後
  • ご利用プラン:くまトラM+超過分
  • 地域:大田区

回収料金:43,000円(税込47,300円)

【3】相見積もりを取って比較する

不用品回収サービスを利用する際は、相見積もりを取るようにしましょう。

1つの業者だけでは費用感がわからず、提供しているサービスがご自身に合っているかどうかも判断できないためです。

複数の見積もりを取ることで、費用を比較できるだけでなく、対応の良い業者がわかったり、サービスの違いを把握しやすくなったりします。また、優良な不用品回収業者は、見積もり時に料金の詳細や、どんな場合に追加料金が発生するかをしっかりと説明してくれます。

一方で、見積もり内容が曖昧だったり、追加費用の説明がない業者は、後から高額請求されるリスクがあるため注意が必要です。

相見積もりは最低でも2~3業者から取ることをおすすめします。

メモ
  • ・不用品回収業者を探していると、中には高い費用の業者もいます。ただし、料金が高い=サービスの質が良いとは限りません。高い料金を避けるためにも、相見積もりはしっかりと行いましょう。

【4】口コミや評価をチェックして判断する

不用品回収業者を選ぶ際には、業者のホームページやSNS、Googleの口コミをチェックすることも必要です。

口コミは写真が掲載されている投稿や、内容が具体的なものであれば信頼できます。

優良な不用品回収業者でも、悪い口コミはつくものですが、ほとんどの口コミが良い内容であれば問題ありません。

一方で、悪い口コミが目立つ業者は避けるのが無難です。また、不用品回収業者の中には、Googleの口コミに回答している業者もいます。

口コミ内容だけでなく、返信内容で不用品回収業者の対応をチェックし、判断材料にすることも重要です。

【口コミ例】
電話でお見積もりいただいた時からサイズなど丁寧に確認していただき、最初からとても信頼できました。直接訪問していただいたところ、お電話で案内された料金と同じで納得できるお値段で満足しました。ありがとうございます^_^ 引用:Googlemap(くまのて)

【5】必要な許可を取得しているか確認

優良な業者を選ぶ上で欠かせないのが、許可の有無です。

なぜなら、許可がない業者や許可を持つ業者と提携していない業者は不用品回収業務を行うことができないからです。

不用品回収業者なら、一般廃棄物収集運搬業許可もしくは古物商許可どちらかの保有が必要です。

なお、当社くまのては下記の古物商許可を取得しております。

東京公安委員会 第308781904820号

不用品回収業者を利用する際は悪徳業者に注意!

女性とビックリマーク

不用品回収は便利な反面、悪質な業者によるトラブルも報告されています。

被害を避けるために、次のような特徴のある業者には注意が必要です。

5つのケース
【1】近所を巡回している
【2】「無料」という言葉を強調している
【3】料金は積み込まないとわからない
【4】突然の訪問
【5】その他のケース

ケース1:近所を巡回している

不用品回収のトラックが近隣を巡回している光景や、そのアナウンスを耳にしたことがある方もいるかもしれません。

こうした巡回トラックの多くは、正式な許可を持たない業者であることが多く注意が必要です。

“近所を回っているから手っ取り早い”という理由でこのような業者に粗大ゴミの処分を依頼してはいけません。なぜなら、近隣を巡回する業者に依頼すると、積み込んだ後に高額な料金を要求されたり、不法投棄されたりする可能性があるからです。

これらの業者は拠点を持たず各地を移動するため、トラブル時に連絡が取れず、責任を逃れやすい仕組みになっています。

そのため、このような業者に依頼しないようにしましょう。

もし不法投棄された場合、依頼主側にも責任が問われるリスクがあります。トラブルを回避するためにも、近隣を巡回する業者には依頼しないようにしてください。

ケース2:「無料」という言葉を強調している

「無料で回収」と謳うトラックや広告を見かけたことがあるかもしれませんが、安易に信じてはいけません。

粗大ゴミの処分にはできるだけ費用をかけたくないものですが、このような「無料」を強調する業者には依頼すべきではありません。

なぜなら、無料を強調する業者は時に、後で高額な料金を請求してくることがあります。

「無料」を謳いながら費用を請求する例
  • ・回収自体は無料だが、運搬や処分に費用が掛かる
  • ・交通費や運搬料と称して高額請求
  • ・古着は無料で回収するが、家電や家具は有料

高額請求をもたらすのが悪徳業者の典型的な手口です。また、悪徳業者は初めは冷静な態度を装いながら、徐々に威圧的になり、顧客に断る余裕を与えません。

そのため、強引に契約を結び、高額な料金を支払うケースが少なくありません。消費者としては無料で処分できれば喜ばしいことでしょう。

しかしながら、粗大ゴミの処分には必ず費用が発生します。すべてを無料で提供できるわけではないため、無料という言葉を強調する業者には警戒する必要があります。

ケース3:料金は積み込まないとわからない

「積んでみないと料金がわからない」という説明には注意が必要です。

しかし、このようなケースで依頼すると、高額な料金を請求される可能性があります。なぜなら、一度積み込んでしまうと断りづらい状況を作るのが悪徳業者の手法です。

業者の圧力で断りづらくなり、高額請求に応じてしまうケースも少なくありません。

優良な不用品回収業者は、事前に見積もりの詳細を提示します。

見積もりを提示せず、「積み込んでみないとわからない」と口実を作る業者は、信用できない業者の可能性が高いため、避けるのが賢明です。

ケース4:突然の訪問

悪徳業者の中には、予定していないのに訪問してくることもあります。

優良業者は事前に予約・連絡をしてから訪問するため、突然の訪問には警戒が必要です。一度家に入れてしまうと、断りにくくなりトラブルの種になることもあります。

突然の訪問では、不要品の押し付け回収や高額請求といったトラブルが起こりがちです。さらに、アポなし業者は、高齢者や一人暮らしなど断りにくい相手を狙う傾向があります。

そのため、予定のない訪問は悪徳業者の可能性が高いため、絶対に家に入れないようにしましょう。

ケース5:その他のケース

「今だけ無料」「今日契約しないと割増料金」など、契約を急がせる言動をする業者にも注意が必要です。

また、見積もりが有料の業者も、慎重に判断すべきです。

大田区が公開する注意喚起

大田区では注意喚起として、悪徳業者の事例もホームページで公開しています。

不要な家具や家電を処分するため、ポストに入っていた不用品回収業者のチラシを見てその業者のホームページを検索した。
定額パックの案内があり、ワンルームから1Kの部屋で「2万円~」と記載があった。
自分の部屋はワンルームであるため、せいぜい5万円ぐらいに収まるだろうと思いこの業者に連絡をした。
来訪した業者が荷物を確認して見積書を作成したが20万円と高額であった。
想定した金額より高いことを伝えると1万円値引きとなり、19万円で契約し現金で払ってしまった。
後でよく考えてみると、高すぎるので返金して欲しいがどのようにしたら良いか。

出典元:大田区「高額な不用品回収業者に注意」

まとめ

段ボールを持つ作業員と女性客

本記事では、大田区で粗大ゴミを処分するための基本情報や手順、手数料、区外での処分方法までをわかりやすく解説しました。

粗大ゴミの量が多い、手間をかけたくない、引っ越しが迫っているといった場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。スムーズに家の中を片付けられます。

不用品回収業者は、大田区で処分できない品目もまとめて対応可能です。迅速かつ柔軟に対応してくれるため、粗大ゴミの処分で困った時に頼れる存在です。

気になる業者があれば、まずは無料見積もりを取って比較・検討してみましょう。

よくある質問

大田区での粗大ゴミの定義は?
一辺が約30cmを超える家具・家電・寝具・自転車などが粗大ゴミに該当します。
大田区で粗大ゴミ処分にかかる料金は?
品目ごとに異なりますが、200円〜2,000円程度が一般的です。詳しい料金は大田区の品目別リストで確認できます。
大田区で粗大ゴミとして出せないものはありますか?
はい。テレビ・エアコンなど家電リサイクル法の対象品や、処理困難物(ピアノ・バイクなど)は大田区では収集できません。
大田区で粗大ゴミはどこに申し込めばいい?
電話(0570-037-530)またはインターネットで、大田区粗大ごみ受付センターへ申し込みます。
粗大ゴミの収集日はいつになりますか?
申込日から通常1〜2週間後の指定日となります。日程は申し込み時に案内されます。
1回に出せる粗大ゴミの数は?
電話は最大20個まで、インターネットは最大10個まで申込み可能です。
大田区では粗大ごみの自己搬入に対応している?
自己搬入も可能で、利用は電話申込後に限り1回10個まで(年4回まで)
大田区の粗大ゴミ処理券はどこで購入できますか?
コンビニやスーパー、郵便局などの指定取扱店で購入可能です。
集合住宅ではどこに出せばよい?
管理人や掲示板で指示がある場所、または玄関前などで要確認。事前連絡が必要な場合もあります。
粗大ゴミを予約なしで出すことはできますか?
できません。必ず事前の申込と処理券の購入が必要です。
解体した家具は粗大ゴミになりますか?
解体しても一辺が30cm以上ある場合は粗大ゴミ扱いになります。
申し込み後のキャンセルや変更は?
収集日の3日前まで(自治体)、または業者側への連絡でキャンセル・変更が可能です。
リサイクル家電はどう処分?
テレビ・冷蔵庫など家電リサイクル法対象品は、自治体で回収不可。業者か指定店へ依頼してください。
粗大ごみを家の中まで取りに来てもらえますか?
自治体は屋外回収のみ。不用品回収業者なら屋内搬出も対応してくれます。
引っ越し前に急いで処分したい場合はどうすればいいですか?
区の回収では間に合わない場合、不用品回収業者に依頼するのが有効です。即日対応や大量処分にも対応している業者もあります。
不用品回収「くまのて」料金プラン

不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!

今すぐ無料相談する

万が一の場合もご安心ください。安心の損害賠償保険付 最大3,000万円

更新日:

フリーダイヤル:0120-910-984 365年中無休 受付時間9:00~19:00

LINE@は24時間受付!下記のIDで検索して下さい 公式LINE@:@cri9948l

Twitterでも情報を配信しています くまのて公式Twitter

対応エリア
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
運営会社
株式会社UTo
本社 所在地
東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル32階
古物商許可
東京公安委員会 第308781904820号