在宅ワークがますます増加する中で、おそらく多くの方が自宅で書類や資料を作成することが増えているでしょう。
その際に欠かせないのがパソコンと共に利用するプリンターです。しかし、印刷物が増えれば増えるほど、プリンターの消耗も激しく、寿命が短くなることがあります。
このため、古くなったり故障してしまったプリンターについては、もちろん処分する必要があります。ただし、プリンターには機器内にインクなどが含まれており、正しい処分方法が分からずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
同様に、会社などで使用されている業務用プリンターの処分方法についても疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?そこで、本記事ではプリンターの正しい処分方法について解説、また、プリンターの下取りによる処分方法も紹介いたします。
【まず記事を読む前に】不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
「プリンターが邪魔だからすぐに捨てたい」「大量の不要品をまとめて処分したい」とお悩みの場合は是非お問い合わせ下さい!
プリンターの処分方法は?
プリンターの処分方法は、いくつかの選択肢があります。
ご自身の状況や、プリンターの状態によっても選択するべき処分方法は異なりますので、自分に合った処分方法を選択してください。
- 【1】不燃ゴミとしての処分
- 【2】粗大ゴミとしての処分
- 【3】小型家電リサイクル製品としての処分
- 【4】家電量販店での下取りによる処分
- 【5】フリマアプリやリサイクルショップでの買取による処分
- 【6】自治体の処分場に持ち込んで処分してもらう
- 【7】不用品回収業者に依頼してプリンターを処分
不燃ゴミとしての処分
ハガキや写真など極めて小さなサイズの印刷物を印刷するだけのプリンターであれば、不燃ゴミとして処分できる可能性もあります。
しかしながら、プリンターの1辺のサイズが約30センチを超えてしまうと、粗大ゴミの分類になってしまうこともあります。
その基準に関しては、各自治体によって異なるので、事前に確認をしておく必要はあります。
※基準が1辺50cmと設定されている自治体もあります。
たとえば、下記のような大きさのプリンターであれば、自治体の不燃ゴミ回収で廃棄できる場合があります。
不燃ゴミ回収で廃棄できるプリンターの例
粗大ゴミとしての処分
前述で紹介しましたが、プリンターの1辺のサイズが約30センチ以上となってしまっている場合は、粗大ゴミのなってしまう可能性が高いです。
粗大ゴミとしての処分となる場合は費用が発生し、回収の依頼もする必要があります。
なお、プリンターを粗大ゴミとして処分する場合の手順は、下記の通りです。
粗大ゴミとして処分する場合の手順
- 1:お住まいの各自治体のルールに合わせて、粗大ゴミ受付センターへプリンターの回収依頼をおこなう
- 2:コンビニや郵便局などで、粗大ゴミ処理券を購入してプリンターの分かりやすい箇所に貼り付けておく
- 3:指定された日時までに、指定された場所にプリンターを運搬しておく
小型家電リサイクル製品としての処分
各自治体によっては、プリンターが小型家電として定められているところもあります。
このような自治体では、平成25年に施行された「小型家電リサイクル法」に基づいた処分が求められます。
なお、小型家電リサイクル製品としての回収方法は、下記の通りです。
小型家電リサイクル製品としての回収方法
- ・ボックス回収:各自治体や家電量販店に設置してある回収ボックスでの回収
- ・ステーション回収:ゴミステーションで資源ゴミとともに回収
- ・ピックアップ回収:不燃ゴミとして処分されたものを工場別で選定して回収
- ・イベント回収:期間限定でおこなわれているイベントの開催期間中での回収
ボックス回収の方法であれば、ゴミの回収日に関係なくプリンターをリサイクルとして処分することができるので、処分を急いでいる方にはオススメの方法です。
ただ、ボックスの投入口に収まらないサイズのプリンターの場合は、小型家電リサイクル製品として処分することができないので注意が必要です。
家電量販店での下取りによる処分
もし、処分だけではなく新しいプリンターの購入も検討している場合は、家電量販店での下取りをして処分するという方法もあります。
また、家電量販店によっては新しいプリンターを購入しなくても、処分だけをしてくれるところもあるので一度、確認してみるのもいいでしょう。
下取りの場合は新しく購入するプリンターの金額から古いプリンターの下取り価格を差し引いてもらうことができるので、お得に処分することができます。
以下、プリンターの処分ができる家電量販店をいくつか紹介します。
↓↓↓
プリンターの処分ができる家電量販店
ヤマダ電機
引用:ヤマダ電機
ヤマダ電機は持込で小物家電を有料で引き取ってくれます。
単品でも可能ですが、段ボールにまとめて持っていくと2,200円で処分してくれてお得ですので、処分する物が多い場合に助かります。
詳しくは近くの店舗に電話で問い合わせるか、来店してスタッフに聞いてみましょう。
ヨドバシカメラ
引用:ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラもヤマダ電機と類似した回収サービスを行っています。
ヤマダ電機の回収サービスと価格も同じで、3辺の合計160㎝の箱にプリンターなど小型家電類を入れて送ると処分してもらえます。料金は税込2,200円になります。
400種類以上の家電製品をこの方法で処分できるので、かなり幅が広くて助かります。
持ち込みの場合は3辺合計サイズと重量で回収料金が変動します。詳しくは下記画像をご覧ください。
【問い合わせ先】
⇒ヨドバシカメラ店舗のご案内
ビックカメラ
ビックカメラでプリンターを購入すると、無料で下取りしてもらえます。また、故障していても問題ないようです。
プリンターの買い替えの際は利用してみるのがよいでしょう。
注意点は下記になります。
- ・ネットショップを利用した場合は適用されません
- ・業務用コピー機、机、ベッド、パソコン等、一部対象外商品があります。
- ・使用済み家電に含まれる充電池・乾電池・蛍光管等は外した状態で下取りします。
- ・家電リサイクル商品(エアコン・テレビ・衣類乾燥機等)及び業務用エアコンは対象外です。
⇒ビックSUPERサービス:買い替え無料下取りサービス【店舗限定】
ケーズデンキ
ケーズデンキは小物家電のみならず、冷蔵庫や洗濯機なども回収を行っています。
プリンターの場合は処分費1,100円+出張費3,300円で回収してもらえます。持ち込みだと出張費はかかりません。
フリマアプリやリサイクルショップでの買取による処分
故障していたり、あまり古すぎるプリンターに関しては難しいでしょう。
通常に使用できるプリンターで、尚且つ高年式でそれほど使用していないプリンターなら、フリマアプリで売却か、リサイクルショップで買取ができる可能性は十分にあります。ただ、梱包や持ち込みの手間などはかかります。
自治体の処分場に持ち込んで処分してもらう
東京都では粗大ごみの持ち込み処分を受付している場所もあります。
自治体の処分場まで自分で運ばなければいけない手間はありますが、すぐ処分したい方にとっては有効な手段となります。なお、場所によっては無料で引き取ってくれる所もあります。
【東京23区のうち持込可能な区】
・港区 ・品川区 ・大田区 ・世田谷区 ・杉並区 ・板橋区 ・練馬区 ・足立区 ・葛飾区 ・江戸川区
料金:0円~800円
不用品回収業者に依頼してプリンターを処分
業務用プリンターや大きめの家庭用プリンターなどは、重量がけっこうあることがあります。
階段などで搬出しなければいけない場合は、個人での移動・搬出はむずかしいと思います。
重量があるプリンターの移動や運搬が困難な場合や、引っ越し・遺品整理などで他にも不用品がある場合は、プリンターと一緒に不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
一点のみだと回収料金が高くなってしまうので、他の不用品と一緒に回収してもらうとお得になります。
壊れたプリンターの寿命・修理の方法
プリンターの平均的な耐用年数は3年~5年となっています。
プリンターの寿命は「装置寿命」と「総印刷枚数」という2つの要素があります。このうちどちらか片方が寿命に到達したら買い替えのタイミングとなっています。
寿命ではなく単純に壊れてしまった場合は、メーカーに問い合わせて修理が可能かどうか聞いてみましょう。
その時は買った際についてくる保証書などで確認しながら伝えるとスムーズです。
修理費用は出張費+技術料でおよそ8,800円~55,000円程となっています。
キャノン
- お客様相談センター
- 0570-08-0067
- 受付時間
- 平日・土曜日 9時00分~17時00分
- 問い合わせURL
- →【インクジェットプリンター】 修理料金について
修理料金 | 引取修理料金 | 合計金額 |
---|---|---|
5,500円~25,300円 | 3,300円 | 8,800円~28,600円 |
ブラザー
→【ブラザー インクジェットプリンター・複合機】オンライン修理申し込み
修理料金 | 送料・出張費 | 合計金額 |
---|---|---|
6,600円~44,000円 | 3,300円~11,000円 | 9,900円~55,000円 |
エプソン
- エプソンサービスコールセンター
- 050-3155-8600
- 受付時間
- 月曜日~金曜日 9:00~17:30(祝日・弊社指定休日を除く)
- 問い合わせURL
- https://www.epson.jp/support/shuri/category.htm
技術料 | 出張料 | 合計金額 |
---|---|---|
12,100円~30,800円(部品代は実費) | 13,200円 | 25,300円~44,000円 |
プリンターを処分する際の注意点とは?
プリンターは精密機器になりますので、処分の際には少なからず注意点があります。
インクやトナーカートリッジの処理には要注意
プリンターはゴミとして処分することもできますが、プリンターに搭載されるインクやトナーカートリッジに関しては、ゴミとして処分するのが複雑です。
自治体によっては「燃えないゴミ」か「燃えるゴミ」で廃棄できる場合もあるうので、各自治体のホームページで確認しましょう。
基本はリサイクル扱いとなるため、プリンターのメーカーに回収をしてもらうか、家電量販店に設置されている専用の回収ボックスにて回収をしてもらう必要があります。
ほかの回収方法として、ブラザー、キャノン、エプソン、日本HPのメーカー4社が協力して、使用済みインクカートリッジを共同で回収しています。
「里帰りプロジェクト」の専用回収箱が全国3,600か所の郵便局及び1部自治体の施設に設置してあります。
⇒【インクカートリッジ里帰りプロジェクト】
リサイクルトナーや互換トナーを販売している「インク革命.COM」では、購入したトナーカートリッジが5本以上あれば、無料で回収しています。
人気のブラザーのプリンター dcp-j526n対応インク、キヤノン PIXUS-TS6330対応インクはなど、高品質な仕上がりの格安インクを幅広く取りそろえているので、買い替えの際はぜひチェックしてみてください。
業務用プリンターはゴミとして処分不可
オフィスなどで使用される業務用プリンターは、事業廃棄物なので自治体で処分することはできません。
しっかり業者やメーカーに連絡をし、廃棄しましょう。
なお、家庭用プリンターと同じように印刷データなどがハードディスクに残っている可能性があるため、自身でデータ消去してから廃棄するか、業者側でデータを消去してくれる専門業者に処分をお願いしましょう。
もし、オフィス移転などで、業務用プリンター以外にデスクやロッカー、オフィスチェアなどまとめて処分するものがあれば不用品回収業者に依頼しましょう。
印刷物の取り忘れやデータ削除の見落としに注意
不要になったプリンターを処分する場合には必ず、プリンターのスキャナー部分等に印刷物の取り忘れがないかどうか確認するようにしましょう。
それが大切な書類であったり、個人情報などが掲載されてしまっていたら一大事です。
さらに最新式のプリンターに関しては、プリンター自体にハードディスクが搭載されており、データなどが本体にそのまま残るものが増えています。
また、SDカードなどを挿すことができる製品も多いので、そういったデータをそのままにして処分をしないように、細心の注意を払いましょう。
プリンターの処分に伴う不用品回収事例
こちらは当社くまのての不用品回収料金事例になります。
会社の備品の買い替えのための不用品回収のご依頼
- 主な不用品:オフィスチェア、プリンター×3、モニター2台、キーボードなどの周辺機器・コード類1袋
- お部屋タイプ:事務所
- 作業人数:2名
- 作業時間:20分
- ご利用プラン:くまトラss+超過分
- 地域:品川区
回収料金:15,000円(税込16,500円)
マンション退去に合わせての不用品回収のご依頼
- 主な不用品:冷蔵庫、洗濯機、棚2つ、プリンター
- お部屋タイプ:1DK
- 作業人数:2名
- 作業時間:20分
- ご利用プラン:くまトラss+超過分
- 地域:杉並区
回収料金:21,000円(税込23,100円)
まとめ
以上がプリンターの処分方法についての解説になります。
プリンターは、通常の家電製品とは異なり個人情報などの重要なデータを含んでいる可能性も十分にあります。
また、インクなど通常に処分することのできないものも搭載されているので、処分の際はさまざまな点を気をつけなければなりません。
プリンターの処分にかかる費用まとめ
下記、プリンターの処分にかかる費用をまとめました。
プリンター処分費用目安
不燃ゴミとして処分 | 無料 |
---|---|
自治体で粗大ゴミとして処分 | 300円~1,000円 |
小型家電リサイクル製品としての処分 | 無料 |
家電量販店での下取り処分 | 1,100円~4,400円 |
フリマアプリやリサイクルショップで売却 | 無料または配送料・手数料・売却益 |
不用品回収業者にプリンターを回収してもらう | 4,000円~ |
自治体の処分場へ持込処分 | 無料~800円 |
手間を惜しまないで処分する場合にはリサイクルショップかフリマサイトで売却するのをオススメします。
サクっと手間暇かけずに処分したい方は、口コミなどで評判をしっかりチェックした上で、不用品回収業者を利用するのがいいでしょう。
不用品回収くまのての料金プランは、業界最安値の料金設定で、不要になった物が多ければ多いほどお得になる定額プランを提供いたしております。
さらに、買取できる物があった場合、表示価格から更にお値引になります!